社長専門コーチング

社長専門コーチング

会社が倒産する3つの原因と、やるべきこと

創業して3年から5年が経った社長の皆さん、経営者としての責任が重くのしかかるこの時期に、あなたが直面するであろう厳しい現実を知っておくことは非常に重要です。倒産の3つの原因とその対策を、わたしなりの視点でお伝えします。倒産原因その1;資金繰...
社長専門コーチング

<経営者に直言してくれる社外役員の選び方>

経営者にとって企業の成長を促すためには、社外役員の選び方が非常に重要です。適切な社外役員を選ぶことで、社内の風通しも良くなり、周囲に対する信頼も高まるでしょう。今回は、そんな選び方のポイントをご紹介します。若手経営者であれば、経験豊富な先輩...
社長専門コーチング

<中小企業の創業者が成功するための秘訣>

中小企業の創業者は、成長過程で他の人からの客観的なアドバイスが必要です。大きくなっていく会社は、取締役会は必要ないかもしれません。でも、創業者は、大事な決定をするときに話し合いや意見を聞く相手が必要です。ただ、そのような相手は会社の中にはあ...
社長専門コーチング

ビジネスの現場でのコーチング:良い点と悪い点をくわしく解説

コーチングは、ビジネスパーソンの成長を助ける方法として広く認識されています。しかし、コーチングには良い点と悪い点が存在します。このブログでは、コーチングの良い点と悪い点を3つずつ紹介し、それぞれの理由を解説します。【良い点】技能の向上コーチ...
社長専門コーチング

コーチングは、テニスの「壁打ち」と似ています。

コーチングは、社長が目標未達を解決するために役立ちます。コーチングは、テニスの「壁打ち」と似ています。壁打ちは、社長が自分自身で答えを見つけるために非常に重要です。コーチ役のわたしは、社長の思考やアイデアを引き出し、社長自身が解決策を見つけ...
社長専門コーチング

<経営には正解がないから意思決定といいます>

わたしたちは子どもの頃から、問題集を解くという訓練をしています。問題集には必ず解答があります。その解答を暗記したり、解き方を覚えることを勉強と思っていました。それが習い性となって「問題に答えは一つ」という習慣が抜けないのです。ところが自分で...
社長専門コーチング

中小企業社長の特徴は?

中小企業社長の特徴は?先日、ある勉強会に参加しました。講師の方が中小企業の社長の特徴を次のように紹介していました。24時間、仕事のことを考えている社内に本音で議論できる人がいないせっかち「24時間、仕事のことを考えている」たしかに仕事の合間...
社長専門コーチング

社長には外部の人間の客観的なアドバイスが必要です

このブログのタイトルですが、ドラッカー先生の著作「イノベーションと企業家精神」に以下のような文章があります。(大本が一部改変しています)成長過程にある中小企業の創業者には、外部の人間の客観的なアドバイスが必要である。成長しつつある中小企業は...
社長専門コーチング

twitterの感想をいただきました

twitterをやっています。毎朝のつぶやきにご感想をいただきました。さとやす社長さん;普段漠然と思っていたことが、大本さんのつぶやきにより言語化されて、「そうそう、こういうことか!」と気付かせていただいています😃🙏✨こたにがくさん;確かに...
社長専門コーチング

事業の本質を問う3つの質問

定期的に事業の本質を見直す3つの質問で、惰性を脱却し経営資源を最適化。ドラッカー先生の教えから、新規参入や撤退、継続の判断基準を考えます。