社長専門コーチング

社長専門コーチング

<経営者に直言してくれる社外役員の選び方>

経営者にとって企業の成長を促すためには、社外役員の選び方が非常に重要です。 適切な社外役員を選ぶことで、社内の風通しも良くなり、周囲に対する信頼も高まるでしょう。 今回は、そんな選び方のポイントをご紹介します。 若手経営...
社長専門コーチング

<中小企業の創業者が成功するための秘訣>

中小企業の創業者は、成長過程で他の人からの客観的なアドバイスが必要です。 大きくなっていく会社は、取締役会は必要ないかもしれません。 でも、創業者は、大事な決定をするときに話し合いや意見を聞く相手が必要です。 ただ、その...
社長専門コーチング

ビジネスの現場でのコーチング:良い点と悪い点をくわしく解説

コーチングは、ビジネスパーソンの成長を助ける方法として広く認識されています。 しかし、コーチングには良い点と悪い点が存在します。 このブログでは、コーチングの良い点と悪い点を3つずつ紹介し、それぞれの理由を解説します。 ...
社長専門コーチング

コーチングは、テニスの「壁打ち」と似ています。

コーチングは、社長が目標未達を解決するために役立ちます。 コーチングは、テニスの「壁打ち」と似ています。 壁打ちは、社長が自分自身で答えを見つけるために非常に重要です。 コーチ役のわたしは、社長の思考やアイデアを引き出し...
社長専門コーチング

<経営には正解がないから意思決定といいます>

わたしたちは子どもの頃から、問題集を解くという訓練をしています。 問題集には必ず解答があります。 その解答を暗記したり、解き方を覚えることを勉強と思っていました。 それが習い性となって「問題に答えは一つ」という習慣が抜け...
社長専門コーチング

中小企業社長の特徴は?

中小企業社長の特徴は?先日、ある勉強会に参加しました。講師の方が中小企業の社長の特徴を次のように紹介していました。 24時間、仕事のことを考えている 社内に本音で議論できる人がいない せっかち 「24時間、仕事...
社長専門コーチング

社長には外部の人間の客観的なアドバイスが必要です

このブログのタイトルですが、ドラッカー先生の著作「イノベーションと企業家精神」に 以下のような文章があります。(大本が一部改変しています) 成長過程にある中小企業の創業者には、 外部の人間の客観的なアドバイスが必要であ...
社長専門コーチング

もし、現在の事業をやっていないとして、新たに取り組むか?

もし、現在の事業をやっていないとして、新たに取り組むか? もしも「やらない」なら、いつ止めるか。 止められないなら、続ける理由は何か? シンプルな質問に本質が隠れていると感じます。
社長専門コーチング

ビジネス・コーチング契約をされてるD社長さんから感想をいただきました。

大本のビジネス・コーチング契約をされてるD社長さんから感想をいただきました。 【大本】D社長は大本に出会う前まで何に困っていましたか? 【D社長】課題の言語化です。 第三者的にお客様にたずさわるときは相手にとっての壁打ち...
社長専門コーチング

<耳の痛いことを言える人物を確保する>

社長が裸の王様にならないためには、 社長自らの言動のチェックが必要です。 すなわち、社長の不適切な言動に対して、 臆することなくもの申す誰かの確保が必要なのです。 社長にもの申せる人の眼を通して、 ・決断の先...
タイトルとURLをコピーしました