ビジネスコーチングの良いところは、迷わず走り出せるように心を整えることが出来ること

ビジネスコーチングの良いところ 社長専門コーチング

ある社長さんからお話し、というかほとんどグチを聞きました(汗)

(以下抜粋です)

経営コンサルタントは嫌いだ。

カチンとくる上から目線でもの言ってくる。

おれら(社長)は、他人からああだこうだ言われるのは嫌いだ。

誰にも言えない嫌なこと乗り越えて、今があるんだ。

月末、給料日になると胃がキューとなったり、

取引先から叩かれたり、

何とかしてボーナスを払ったのに社員から一言もお礼を言われなかったり、

いろいろあるんだ。

会議所で経営コンサルに言われた。

「そのうち会社がおかしくなりますよ」

商売やったことない奴に、そんなこと言われたくないよ。

そんなこと言われるために、会議所に行ったわけじゃないのに・・・

(以上抜粋でした)

今回は大本さんだから、会ってもいいよとなった。

そう社長さんはおっしゃってました。

以前、わたしのセミナーに参加された社長さんです。

大本は上から目線の命令口調で言うのは苦手なので(汗)

物腰が柔らかく見えるのでしょう。

わたしが感じることは、社長さんが人に何かを聞くときは、

自分の中の答え合わせをしたいときなんです。

社長ご自身の考えを固めていく根拠をまとめたり、

第三者からどう見えるかを確認したり。

あらかじめ自分なりの仮説があった上で、

それを補強する材料を集めるために人と会うのです。

ビジネスコーチングの良いところは、

対話を通じて、自社のビジョンや事業内容、その意義について

「自分自身と語り合う」ことです。

それはまるで、テニスの壁打ちみたいです。

社長さんは迷わず走り出せるように心を整えることが必要です。

ビジネスコーチングはそのお手伝いができます。

ビジネスコーチングについてはこちらをご覧ください。

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表

大本佳典のブログへようこそ。地元を愛する経営者であり、趣味は、美味しい食事、日本酒、そして美しい瞬間を写真に収めること。地元企業を強くするためのマーケティングとイノベーションが私の専門。

このブログでは、私の学んだビジネスの秘訣、成功事例、業界のトレンドを皆さんと共有します。さらに、美味しいお店や撮影スポットも紹介。北海道の地域発展に貢献するための知見を共有しながら、楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

コメントやご意見、お待ちしています。よろしくお願いします。

大本 佳典をフォローする
社長専門コーチング
大本 佳典をフォローする
おおもと経営オフィス