商品開発の成否を分けるのは「いつマネするか」という視点です

経営相談

商品開発において、多くの企業が「誰をマネするか」には注目しますが、「いつマネするか」は意外と見落とされがちです。しかし、この“タイミング”こそが、継続的に利益を生むための重要な分岐点になります。私が支援してきた中小企業でも、この視点を持った瞬間に戦略が一気に明確になったケースが何度もあります。

マネのタイミングには、3つの型があります。ひとつ目は、開発者の後にすぐ続く“迅速な二番手”。スピード勝負ですが、初期市場の熱量をそのまま受け取れる強みがあります。ふたつ目は、開発者の状況を見極め、差別化して参入する“後発の追随者”。市場が形成されてから動くため、顧客ニーズが読みやすく、利益率が安定しやすいタイプです。

そして三つ目は、他の国や異業種で成功したモデルを、自社の市場に移植する“先駆的な移植者”。一見リスクが高いように見えますが、競合がいない分、独自のポジションを築ける可能性があります。実際、地方企業でもこの型で大きく伸びた例は珍しくありません。

どれが正解という話ではありません。大切なのは、「自社の強みを活かせるのはどのタイミングか」「競争状況を踏まえたとき、どこで入ると最も儲かり続けられるか」を見極めることです。やり方よりも、タイミングの見立てこそが、商品開発の勝負どころになります。

自社に最適な“参入のタイミング”を一緒に整理したい方はこちら


  • ビジネスコーチからの問い

ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼ あなたの会社は、三つの型のうち“最も自社の強みが活きる参入タイミング”をどこに見ていますか?その根拠は何でしょうか?

[サムネールは ChatGPT で作成しました。]

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #起業家 #社長 #30代経営者 #40代経営者 #商品開発 #新規事業 #差別化戦略 #経営戦略 #参入タイミング #二番手戦略 #事業成長

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
経営相談
大本 佳典をフォローする