「ウチの技術は素晴らしい」「こんなに高品質な商品が、売れないはずがない」
そう信じて、心血を注いで商品開発に取り組む。その情熱は、経営者として当然のものですし、私も痛いほど理解できます。
しかし、その「素晴らしい商品」を世に出した時、お客様の反応が芳しくないとしたら…。
私たちは「良さが伝わっていない」「営業が足りない」と考えがちです。
ですが、もしかすると、その商品の「スタート地点」が間違っていたのかもしれません。
私が犯した「プロダクトアウト」の罠
今の仕事を始めたばかりの頃、私もこの罠に陥りました。
「ゲーム感覚で経営のことを学べる」という研修ツールを購入し、「これは素晴らしい!きっとバカ売れするはずだ」と強く信じて、販売したんです。
私の中での評価は最高でした。「これは革新的だ!」と。
しかし、結果は…残念ながら、それほど売れませんでした。鳴かず飛ばずです。
なぜか? 私は「経営ゲーム」というツールに恋をするあまり、「お客様である経営者が、本当にそれを、その形で欲しがっているか?」という、最も大切な視点を忘れていたのです。
自分の「売りたいもの」を売ろうと努力しただけでした。
スタート地点は、必ず「お客様の困りごと」
この手痛い失敗から、私は学びました。
商品開発のスタート地点は、社内の会議室や研究室にあってはなりません。
それは常に、「市場や顧客の、まだ満たされていないニーズ」であるべきです。
お客様は、何にイライラしているのか?
どんな「不便」を「仕方ない」と諦めているのか?
その「困りごと(=ニーズ)」を徹底的に見つめること。
そして、その「困りごと」を発見して初めて、私たちは自社に問いかけます。
「このお客様の困りごとを、自社の既存の技術やノウハウを使って、解決できないだろうか?」と。
この順番が、決定的に重要なのです。
「ノウハウがあるから、これを作る」のではなく、
「お客様が困っているから、このノウハウで貢献する」のです。
あなたの会社が持つ素晴らしいノウハウや技術は、それ自体が目的なのではありません。
お客様の「満たされていないニーズ」に応え、喜んでいただくための「手段」のはずです。
その原点に立ち返る時、売れないはずの「良いモノ」が、お客様にとって「欲しいモノ」に変わるヒントが見えてくるのだと、私は信じています。
「良いモノ」と「売れるモノ」の違いに悩んだら、「社長110番」で顧客ニーズを再確認する
ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼ あなたが最近、お客様から聞いた「(商品やサービスへの)不満や愚痴」の中で、最も印象に残っているものは何ですか?
[サムネールは ChatGPT で作成しました。]
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #30代経営者 #40代経営者 #プロダクトアウト #マーケットイン #顧客ニーズ #商品開発 #売れない理由 #良いモノ #顧客視点
