ChatGPTを使って文章の「である調」を「ですます調」に変更しよう!

生成AI

文章を書く際、同じ内容でも「である調」や「ですます調」によって、その印象は大きく変わります。

今日は、そんな文章の調を簡単に変更する方法をご紹介します。

ChatGPTとは?

ChatGPTは、文章の変換をサポートする機能を持っています。具体的には、文末を「である」から「ですます」に一括で変換することができるのです。これは、口頭での記録を文章化する際や、ブログやレポートの作成時に、とても役立ちます。

AI技術の進化は止まることなく、私たち中小企業もこの流れに乗り遅れないように、常に学び、適応し続けることが重要です。


簡単な変換方法

変換の手順は非常にシンプルです。以下の命令文をChatGPTに入力するだけ。

あなたは文章の文体変換を行う専門家です。以下の要件に従って、与えられた文章の文末表現のみを指定された文体(「である調」または「ですます調」など)へ変換してください。

# タスク
1. 変換対象の文章を正確に読み取り、文意を変更せずに文末表現のみを調整する
2. 指定された文体(例: 「である調」または「ですます調」)に統一し、文章全体として自然な文末表現になるようにする
3. 文意や内容を一切変更せず、語尾を適切に書き換える

# 出力形式
- 変換後の文章のみ出力する
- 余分な解説や注釈は出力しない

# 注意事項
- 文意は変えないこと
- 違和感のない統一された文末になるように
- 誤字脱字などがあれば修正する
- 丁寧語・常体(である調)・敬体(ですます調)など、指定された文体に忠実に合わせる

# 入力例
変換対象の文章: 
「本日は晴天なり。外に出かける予定がある。とても楽しみだ。」

変換後の文体: 
「ですます調」

# 出力例
「本日は晴天ですね。外に出かける予定があります。とても楽しみです。」

--------------------------------------------------

【実際の入力箇所】:
変換対象の文章: [ここに変換したい文章を入力]
変換後の文体: [指定された文体を入力]

例として、

変換対象の文書:

函館への旅は、サトシにとって初めての経験であった。
奥さんとの2人旅は、5月の連休に2泊3日の日程で実現した。札幌からJRに乗り込み、函館への道のりを楽しみながら過ごした。
函館に到着すると、市内を走る路面電車の姿に目を奪われた。
この乗り物を利用して、市内を巡ることにした。
夜になると、函館の美しい夜景を見るために展望台に向かった。
目の前に広がった、きらめく光の絨毯に、二人とも感動を隠しきれなかった。
旅の中で、五稜郭という歴史的な史跡を訪れた。
星型の城郭は、幕末の動乱を物語っているようであった。
サトシは、歴史の重みを感じずにはいられなかった。
夜は、地元の居酒屋で食事をした。
新鮮なイカの刺身は格別で、函館ならではの味を堪能した。
奥さんも大満足の様子で、美味しい料理に舌鼓を打っていた。
2泊3日の函館旅行は、あっという間に過ぎ去ったが、サトシと奥さんにとって忘れられない思い出となった。
歴史と美食の街、函館の魅力に触れた旅は、二人の心に長く刻まれることであろう。

変換後の文体:

ですます調

このように入力すると、ChatGPTは次のように答えてくれます。(GPT 4o を使用しました)

函館への旅は、サトシにとって初めての経験でした。  
奥さんとの2人旅は、5月の連休に2泊3日の日程で実現しました。札幌からJRに乗り込み、函館への道のりを楽しみながら過ごしました。  
函館に到着すると、市内を走る路面電車の姿に目を奪われました。  
この乗り物を利用して、市内を巡ることにしました。  
夜になると、函館の美しい夜景を見るために展望台に向かいました。  
目の前に広がった、きらめく光の絨毯に、二人とも感動を隠しきれませんでした。  
旅の中で、五稜郭という歴史的な史跡を訪れました。  
星型の城郭は、幕末の動乱を物語っているようでした。  
サトシは、歴史の重みを感じずにはいられませんでした。  
夜は、地元の居酒屋で食事をしました。  
新鮮なイカの刺身は格別で、函館ならではの味を堪能しました。  
奥さんも大満足の様子で、美味しい料理に舌鼓を打っていました。  
2泊3日の函館旅行は、あっという間に過ぎ去りましたが、サトシと奥さんにとって忘れられない思い出になりました。  
歴史と美食の街、函館の魅力に触れた旅は、二人の心に長く刻まれることでしょう。

※ほかのプロンプト(命令文)の例はこちら

長文からキーワードを抽出して、わかりやすくする!ChatGPTの活用術

文書を会話形式に簡単に書き換えてもらう方法!ChatGPTを使った文章改善法

ChatGPT 活用ブログの一覧

まとめ: 文章の調を変更するのにChatGPTは便利

ChatGPTを活用することで、文章の調を手軽に変更することができます。

特に、口頭での発言を「ですます調」に変更する際には、この方法が非常に便利です。

わたしも経営相談の報告書を書く際に、ですます調と、である調がごちゃごちゃになったときに修正するために使ったりしていました。

文章のスタイルを統一したい時や、読者の好みに合わせて調を変更したい時など、様々なシチュエーションでの活用をおすすめします。

ぜひ、試してみてください!

*サムネールは Adobe Firefly で作成しました。

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
生成AI
大本 佳典をフォローする