経営者にとって、これほど嬉しい「予期せぬ成功」はありませんよね。
まさにその通りだと思います。
お客様が、私たちが想定していなかった「新しい価値」を発見し、教えてくれる。
これこそが、中小企業のビジネスの醍醐味です。
しかし、この素晴らしいチャンスを前にして、多くの経営者が(かつての私も含めて)陥ってしまいがちな「一つの罠」があります。
それは、その「予期せぬ成功」を、価格に反映させることを「忘れてしまう」ことです。
もっと言えば、「価格を上げるのが怖い」と感じてしまうことです。
会社を潰す前、私にも同じような経験がありました。
ある商品が、まったく想定していなかった業界のお客様から、突然まとまった注文をいただくようになったのです。
そのお客様は、私たちが考えもしなかった「独自の使い方」で、業務効率を劇的に改善されていました。
私は、その使い方に驚き、とても嬉しく思いました。
「ありがとうございます!そんな使い方があったのですね!」
そして、ただ、それだけでした。
私は、お客様が発見してくれた「新しい価値」に対して、新しい値札をつけることをしなかったのです。
「もともと、そんなつもりで作った商品じゃないし…」
「ここで値上げをしたら、せっかくのお客様が離れてしまうかもしれない…」
そう思って、安いままの価格で提供し続けてしまいました。
当然、その「想定外の使い方」に対応するため、現場の社員たちには、通常とは異なる細かな作業やサポート業務が発生していました。
会社には、その「新しい価値」に見合う利益がまったく残らない。
私は、社員たちの見えない努力に報いることもできず、せっかくの「成功の芽」を、自ら「安請け合いのタネ」に変えてしまっていたのです。
手痛い失敗を経て、私は学びました。
「予期せぬ成功」は、単なるラッキーではありません。
それこそが、お客様が「あなたの会社が提供しているものは、この価格以上の価値がある」と、必死で教えてくれているサインなのです。
私たちが「想定していなかった価値」こそが、ライバルには真似できない、あなたの会社の「本当の価値」です。
もし、お客様が「こんな使い方ができるなんて!」と喜んでくれているのなら、それは宝の山です。
あとは、その「お客様が見出してくれた価値」に対して、堂々と「適正な価格(値上げ)」をつける勇気を持つこと。
それこそが、その価値をさらに磨き上げ、社員の努力に報いるための「利益」を生み出す、経営者の大切な仕事なのです。
お客様が教えてくれた「本当の価値」を、適正な利益に変えませんか?
ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼ お客様が「発見してくれた価値」に対して、あなたは「ラッキーだ」と思うだけで済ませていませんか? それとも「適正な値札」をつけていますか?
[サムネールは ChatGPT で作成しました。]
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #経営者 #起業家 #社長 #30代経営者 #40代経営者 #価格設定 #値上げ #付加価値 #顧客価値 #利益最大化 #事業成長 #予期せぬ成功
