「新商品」が作れない…その悩み、視点を変えれば「宝」になる

経営相談

「何か新しい商品を開発しなければ、ジリ貧だ…」
経営者であれば、誰もが一度は抱える焦りだと思います。しかし、限られた人、モノ、カネの中で、まったく新しいものをゼロから生み出し続けるのは至難の業です。

私自身、かつて専務として経営に携わっていた頃、この「新商品開発」という言葉の響きに縛られ、苦しんでいた時期があります。「うちのノウハウでは、このようなサービスしかできない」と、自ら視野を狭くしてしまっていたのです。

そんな時、ある経営者の先輩から教わったのが「用途開発」という考え方でした。

すでに「持っているもの」に光を当てる

「用途開発」とは、その名の通り、既存の商品の「別の使い方」を見つけることです。

最も代表的で、見事な事例が「星野リゾート」さんでしょう。
彼らはもともと、自ら旅館を運営していました。しかし、経営不振の温泉旅館を次々と立て直し、その過程で培った「再生ノウハウ」そのものに、とてつもない価値があることに気づきます。

そして、その「ノウハウ」を、他の温泉旅館や観光リゾートを支援する「コンサルティングサービス」という、まったく別の商品として事業化したのです。

旅館運営という「本業」から見れば、「ノウハウ」は当たり前の資産だったかもしれません。しかし、視点を変えれば、それは他社が喉から手が出るほど欲しい「宝」でした。

「当たり前」を疑うことから始まる

これは、何も大企業だけの話ではありません。
私たち中小企業にこそ、この「用途開発」の視点が必要です。

  • あなたの会社が長年培ってきた「技術」や「ノウハウ」。
  • お客様から「ついでに、これもやってくれない?」と頼まれる「当たり前のサービス」。
  • 社内では「常識」となっているが、実は他社が真似できない「業務プロセス」。

それらは、本当に「今の使い方」しかできないのでしょうか?
「うちには何もない」と諦めるのは、まだ早いかもしれません。

あなたの会社の「当たり前」を棚卸しし、別の角度から光を当ててみる。
「新商品」を生み出すプレッシャーに悩む前に、まずはその「宝探し」から始めてみませんか。
経営参謀として、その「視点」を見つけるお手伝いをさせていただきます。

「ウチの会社の強みって何だ?」と悩んだら、「社長110番」で既存資産を棚卸ししてみる


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。

▼ もし、あなたの商品やサービスを「まったく別の業界」に売るとしたら、どんな「使い方」や「価値」を提案しますか?

[サムネールは ChatGPT で作成しました。]

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #用途開発 #新商品開発 #既存資産 #強み発見 #ノウハウ #宝探し #視点の転換 #中小企業経営者 #経営者 #社長 #起業家 #当たり前を疑う

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
経営相談
大本 佳典をフォローする