「あんなことして、儲かるわけがない」
「物好きな会社だ」
他社からそう思われ、あえて「無関心」な状況を作り出す。
これは、私たち中小企業が、大手の体力勝負に巻き込まれないための、非常に優れた戦略だと私も思います。
なぜなら、会社を潰す前の私は、まったく逆のことをやって失敗したからです。
当時の私は、ライバルに「真似しやすい」ことばかりしていました。
「分かりやすい」サービスを、「分かりやすい」安い価格で売る。
私の「儲かる仕組み」(実際は儲かっていませんでしたが)は、誰の目にも明らかでした。
その結果、どうなったか。
当然、ライバルたちも同じ土俵に乗ってきます。「あの会社ができるなら、ウチもできる」と。
そこから始まったのは、消耗戦以外の何物でもありませんでした。
安さで競い合い、利益は削られ、社員たちは疲弊していく。
「分かりやすい」仕組みは、自ら「価格競争」という地獄に飛び込むようなものだったのです。
その手痛い失敗を経て、私は「物好きな」と言われることの重要性に気づきました。
ライバルが、あなたの会社を見て、首をかしげる。
「あの会社は、ウチより良い材料を使っているようだ」
「社員の教育にも、ずいぶんコストをかけているらしい」
「それなのに、なぜかお客さんが離れず、会社が潰れない」
彼らには、あなたの会社の「儲かる仕組み」が、まったく理解できないのです。
ライバルたちから見て「非常識」だからです。
彼らの常識では、「コストをかけたら、価格を下げられない=売れない=儲からない」はずなのです。
だから、「あんなやり方は非効率だ」「物好きなだけだ」と判断し、無視してくれる。
しかし、そのライバルたちには見えていない、たった一つの「仕組み」があります。
それは、あなたが勇気を持って「適正な価格(値上げ)」をいただき、その利益を「社員」と「サービスの質」に再投資し続けている、という好循環です。
その結果として生まれた、お客様との圧倒的な「信頼関係」。
これこそが、ライバルには決して見えず、真似することもできない、最強の「儲かる仕組み」の正体です。
ライバルが「物好きだ」と無視してくれている間に、私たちはその「信頼」という名の参入障壁を、どんどん高くしていけるのです。
ライバルが「真似できない」高利益の仕組み、一緒に作りませんか?
ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼ あなたの会社の仕組みは、ライバルに「真似したくない(儲からないから)」と思われていますか? それとも「真似できない(価値が分からないから)」と思われていますか?
[サムネールは ChatGPT で作成しました。]
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #儲かる仕組み #差別化戦略 #価格戦略 #値上げ #参入障壁 #高利益率 #価格競争 #信頼関係 #中小企業経営 #経営戦略 #30代経営者 #40代経営者