「需要が伸びており、売上げも伸びている。それなのに、なぜか利益が残らない」
これは、経営者にとって本当に苦しい状態です。
私も過去、まったく同じ状況に陥ってしまった苦い経験があります。
その原因は「価格競争」にあることがほとんどです。
売上が伸びている市場には、必ず競合他社がなだれ込んできます。
他社も同じように設備投資をするため、あっという間に供給過剰(設備過剰)になる。
そうなると、お客様から見れば「どこから買っても同じ」状態です。
私たち経営者は、「売上を落とすまい」と必死になり、気づけば「価格」でしか勝負できなくなっている。
売上は立っていても、利益はまったく残らず、社員たちはただ疲弊していく。
まさに、アンバランスな状態です。
この状況を脱するために、「特定ニーズに絞り込んだ商品開発をする」というのは、その地獄のような消耗戦から抜け出すための、賢明な一歩です。
「誰にでも」売るのをやめ、「あなただけのために」という価値を磨く。
しかし、ここで多くの経営者が、かつての私と同じ「最後の一歩」を踏みとどまってしまうことがあります。
それは、「絞り込んだ」にもかかわらず、「価格を据え置いてしまう」ことです。
他社がやらないような、特定のニーズに応える。
小さな設備で生産できるように、特別な商品を開発する。
それは、間違いなく「新しい価値」をお客様に提供している証拠です。
それなのに、もし価格が「価格競争」の時のままなら、どうなるでしょうか。
社員の頑張りや、商品開発の苦労が、まったく報われない。
「売上が伸びているのに利益が出ない」
そのアンバランスの本当の正体は、「提供している価値」と「いただいている価格」のアンバランスです。
特定ニーズに絞り込む勇気を持てたのなら、どうか、もう一歩だけ前に進んでください。
その「絞り込んだ価値」に見合った、「適正な価格(値上げ)」を堂々といただく勇気を持つこと。
それこそが、このアンバランスを解消し、社員の頑張りに報いる利益を会社にもたらす、唯一の道なのです。
あなたの会社の「価値」と「価格」のアンバランス、本気で見直しませんか?
ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼ あなたが「絞り込んだ」その価値に、社員の頑張りに見合う「値札」はついていますか?
[サムネールは ChatGPT で作成しました]
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #経営者 #社長 #30代経営者 #40代経営者 #利益が出ない #価格競争 #消耗戦 #利益改善 #値決め #値上げ #差別化戦略 #高付加価値
