「人柄は保証するから」その一言が、悲劇の始まりだった。

社長専門コーチング

経営者という生き物は、つくづく孤独なものだと感じます。以前、ある経営者の方から伺った話が、今でも私の心に強く残っています。それは、信頼する知人からの紹介という、一本の電話から始まった悲劇でした。「人柄は私が保証する。面倒見てやってくれないか」。その社長は、知人への信頼と、採用に割く時間を惜しむ気持ちから、その言葉を信じてしまったのです。

送られてきた履歴書に、特筆すべき点はなかったそうです。しかし、「人柄さえ良ければ、きっと真面目にやってくれるだろう」という期待が、冷静な判断を曇らせました。面接でも、心のどこかで感じた小さな違和感から目をそらし、「知人の顔を立てなければ」という気持ちが勝ってしまった。そして彼は、一人の青年を採用するという、後に組織を大きく揺るがすことになる重い決断を下したのです。その決断が、未来ある社員たちへの裏切りに繋がるとは、その時は知る由もありませんでした。

優秀な社員ほど、静かに去っていく。その本当の理由。

彼が入社して、組織の歯車は静かに、しかし確実に狂い始めたそうです。目に見えて大きな問題を起こすわけではない。ただ、仕事への責任感の欠如、周囲への配慮がない言動、そして何より、向上心のなさが、真面目に働く社員たちの心を少しずつ蝕んでいったのです。初めは「新しい人だから」と大目に見ていた仲間たちも、次第に彼との間に見えない壁を作り始めました。

職場の空気は、日に日に重くなっていきました。活発だったおしゃべりも少なくなり、以前は聞こえてきた笑い声もまばらになったそうです。そして、ある日、創業期から共に苦労を分かち合ってきた一人の社員が、彼の前に辞表を差し出しました。「もう、ここでは頑張れそうにありません」。その一言は、何よりも重い宣告でした。それを皮切りに、会社の成長を信じてくれていた社員が、一人、また一人と社長の元を去っていきました。がらんとしたオフィスで一人、社長は「情」という名の自己満足のために、どれほど大きなものを失ってしまったのかを痛感し、まさにどん底に突き落とされた気分だったと、力なく笑っていました。

社長の「温情」が、社員への「非情」になるとき。

その社長の苦い経験は、私たち経営者に大切な教訓を教えてくれます。それは、採用とは、時に「非情」とも思えるほどの客観性と厳しさを持って臨まなければならない、ということです。一人の人間にかける「温情」は、他のすべての社員に対する「非情」になり得る。会社の文化や価値観に合わない人間を安易に組織に入れることは、そこにいる全員の努力と信頼を裏切る行為に他なりません。

今いる仲間たちが安心して、前向きに働ける環境を守ること。それこそが、経営者に課せられた最大の責任です。そのためには、時に心を鬼にして、厳しい判断を下さなければならない。採用とは、会社という「バス」に乗り込んでもらう、未来のクルーを選ぶ神聖な儀式です。その基準を曖昧にすることは、バスを故障させてしまうことにつながる。彼のこの失敗談は、「社員を大切にする経営」とは何かを、私たちに改めて問いかけてくれるのです。

「あの採用、本当に正しかったのか?」と一人で悩む社長のための経営参謀サービス


採用の失敗は、誰の心にも重くのしかかるものですね。
ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼ あなたが社員に求める「チームへの貢献」を、社長であるあなた自身の「採用」という決定が、最も損なっている可能性はありませんか?

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #経営者の悩み #採用失敗 #人材採用 #採用基準 #組織作り #組織崩壊 #チームビルディング #離職防止 #スタートアップ経営

サムネールは ChatGPT で作成しました

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
社長専門コーチング
大本 佳典をフォローする