数字で魅せる!金融機関が納得する収支計画の作り方

融資

はじめに

「金融機関に融資を相談したいけれど、事業計画の説明がちゃんとできるか不安……」そんなお悩みはありませんか?
実は、金融機関は“数字”や“具体的な根拠”をとても重視します。今回は、売上アップに向けた施策を効果的に伝えるポイントと、実際に融資サポートを行った際の経験談を交えてお伝えします。

売上対策を伝える際に押さえるべき2つの視点

1. 量的な要素を明確にする

  • 新製品・新サービスの導入、アイテム数・顧客数の拡大
  • 新店舗・ECサイトのオープン、生産力や営業体制の強化
  • 値上げや新たな販売チャネルの追加など、具体的な数値変化

「いつ、どれくらい伸びるのか」という量的なアクションを示すと、金融機関の担当者もイメージしやすくなります。

2. 質的な施策は測定基準を提示

  • マネジメント力・従業員教育の強化
  • 市場規模拡大や競合の減少

質的な部分は見えにくいからこそ、「どのように効果が出るのか」を具体的に示すことが重要です。

金融機関への説明時の注意点

数字・固有名詞・具体性がカギ

  1. 数字を明確にする
    売上高の目標や新規顧客数の増加見込みなど、具体的な数値で示すと説得力が増します。
  2. 固有名詞を伝える
    競合先や新規取引先の社名・地域などを提示できれば、計画にリアリティが生まれます。
  3. 一般論だけを語らない
    「景気が良くなりそうだから」など抽象的な話に終始すると、経営の本質が伝わりづらいです。
    自社の施策や強みをどう活かすか、具体的に示しましょう。

実際の融資サポート経験から学んだこと

以前、ある企業の5年分の収支計画を拝見したところ、数字が「なんとなく伸びるだろう」という予想だけで固められていました。金融機関は「どの商品がいつ、いくつ売れて、その結果、年間でどれくらい売上が上がるのか」を知りたがります。
そこで、社長さんに「単価」「販売数」「ターゲット顧客」などを具体的に記載するようアドバイスしたところ、金融機関も納得しやすい計画書へとブラッシュアップできました。数字と根拠が明確になるほど信用度が高まり、融資交渉もスムーズに進みます。

まとめ

金融機関に「売上対策」や「将来の収支計画」を伝えるときは、数字や固有名詞など、具体的な根拠をしっかり示すことが大切です。量的な対策で明確さを出しつつ、質的な部分も測定基準を用いてわかりやすく説明できるように準備しましょう。

書類作成や折衝に不安がある方へ

融資に関する書類作成や金融機関との折衝に不安がある方は、ぜひ当オフィスの「融資サポート」をご利用ください。
具体的な事業計画書づくりから、金融機関との交渉のポイントまで、一貫してサポートいたします。
「銀行が応援したくなる会社づくり」を目指し、経営体質の強化にも力を入れています。まずはお気軽にお問い合わせください。

▼サービスの詳細はこちら
融資サポート・サービスの詳細を見る

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #融資サポート #売上対策 #収支計画 #金融機関対応 #事業計画書 #中小企業経営 #具体的根拠 #数字で魅せる #経営強化 #銀行交渉 #ビジネス戦略 #経営ノウハウ

サムネールはfal-ai/flux-loraで作成しました

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
融資
大本 佳典をフォローする