新商品のヒントは、すでにある「価値」の再発見です

未分類

「ゼロから何かを生み出さないといけない」
「革新的なアイデアがなければ、新商品は作れない」

新商品開発というと、私たちはつい、このように難しく考えてしまいがちです。
もちろん、それができるに越したことはありません。

しかし、私たち中小企業にとって、もっと身近で、確実な「新商品のヒント」が、すぐ足元にあることを見逃してはいないでしょうか。
それは「既存の商品の、新しい用途を開発する」という視点です。

私自身、この視点がまったくありませんでした。
「新しいもの=ゼロから作るもの」と固執し、ライバルがやっていない目新しいサービスばかりを追いかけていました。
当然、開発には時間もコストもかかります。そして、それが売れる保証もない。
結果として、大きなリスクを背負い込み、会社を危険に晒してしまいました。

大きな挫折を経て、私は学びました。

本当の「新商品」とは、必ずしも「新しいモノ」である必要はないのです。
今ある商品が、お客様の「別の問題」を解決できると気づいた瞬間。
今あるサービスが、特定の業界向けに少しやり方を変えるだけで、圧倒的な価値を発揮すると分かった瞬間。

それこそが、「新しい商品」が生まれた瞬間です。

しかし、ここで多くの経営者が、かつての私と同じ「もう一つの過ち」を犯してしまいます。

それは、せっかく見つけたその「新しい価値(=新用途)」に対して、「古い価格」のまま、あるいは「ついでサービス」として安く提供してしまうことです。

「もともとある商品だから」
「少しやり方を変えただけだから」

そう言って、その「新しい価値」に見合った「適正な価格」をつけない。
むしろ、値上げのチャンスであるにもかかわらず、です。

「新しい用途」は、お客様にとっては「新しい解決策」です。
それは、立派な「新しい商品」に他なりません。

ゼロから開発するリスクを取らない代わりに、今ある価値を見つめ直す。
そして、見つけた「新しい価値」には、堂々と「新しい値札(適正価格)」をつける勇気を持つこと。

それこそが、私たち中小企業が取るべき、最も賢明で、社員を守ることにもつながる新商品開発の姿だと、私は信じています。

今ある商品の価値を見直し、「適正な利益」に変える。その戦略を一緒に考えませんか?


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。

▼ あなたの会社には、お客様に「新しい価値」を提供しているのに、「古い価格」のまま放置されている商品やサービスはありませんか?

[サムネールは ChatGPT で作成しました。]

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #経営者 #社長 #30代経営者 #40代経営者 #新商品開発 #中小企業経営 #既存商品 #価値の再発見 #適正価格 #値決め #利益改善 #経営戦略

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
未分類
大本 佳典をフォローする