利益の味を知った、あの高揚感

失敗からの逆転:経営者の教訓

通帳に並んだ数字を見て、思わず頬が緩んだのを今でも覚えています。
長いトンネルを抜け、ようやく会社がまとまった利益を出せるようになった。
寝る間も惜しんで働いてきた苦労が、ようやく報われた瞬間でした。

「これで会社は安泰だ」
「俺たちのやり方は間違っていなかった」

私を含め、経営陣はすっかり有頂天になっていました。
まるで、この利益が永遠に続くかのような錯覚に陥っていたのです。
この高揚感と根拠のない万能感が、冷静な判断力をいかに麻痺させるのか、
当時の私は、知る由もありませんでした。

慣れない分野への新規事業進出

「この勢いに乗って、新しい事業を始めようじゃないか」

本業とは全く違う、畑違いの分野への進出。
当然、社内からは慎重な意見も出ました。
「少し拙速すぎませんか?」
「我々には、その分野のノウハウがありません」

「ビジネスの基本は同じだ。今の俺たちなら絶対に成功させられる」
そう豪語して、半ば強引に新規事業はスタートしました。

緻密な事業計画も、将来のキャッシュフロー予測も、今思えば杜撰なものでした。
ただ、「利益が出ているから大丈夫」という一点張り。
新しい人材の採用、機材の購入…。
会社の口座から、景気よくお金が出ていきました。
それは未来への投資というより、ただの浪費に過ぎなかったのです。

結果が出るまで止められない心理

鳴り物入りで始めた新規事業は、全く軌道に乗りませんでした。
慣れない市場で、私たちのやり方は全く通用せず、面白い?ほどに、お金だけが溶けていきます。

頭の片隅では、「これはまずい」と警報が鳴り響いていました。
本業で稼いだ貴重な利益が、日に日に失われていく。
早く損切りをして、撤退すべきだ。

しかし、一度振り上げた拳は、簡単には下ろせませんでした。
「ここまで投資したんだ、今やめたら全てが無駄になる」
「もう少し続ければ、きっと状況は好転するはずだ」
いわゆる、サンクコストの呪縛です。

そして何より、この事業を強引に進めたプライドが、撤退という決断を許さなかった。失敗を認めるのが、怖かったのです。
その結果、傷口はさらに広がり、気がついた時には、あれだけあったはずの利益は食いつぶされたのです。

利益の味を知った高揚感から一転、待っていたのは「どん底」の現実でした。
この失敗から私が学んだのは、ほんの一瞬の成功がもたらす高揚感こそが、最も危険な罠であるということです。
そして、「もうダメだ」と思った時に、いかに早く損切りできるか。その勇気こそが、会社を救うのだということです。

その新規事業、本当に大丈夫ですか?どん底を知る経営参負が、あなたの会社のキャッシュを守ります


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。

▼ あなたの会社が過去最高の利益を上げたとして、そのお金を「次への投資」に使う前に、まず何をしますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #起業家 #新規事業 #損切り #サンクコスト #キャッシュフロー経営 #リスク管理 #経営判断 #失敗から学ぶ #社長の仕事 #30代経営者 #40代経営者

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
失敗からの逆転:経営者の教訓
大本 佳典をフォローする