「社員の頑張りには、ちゃんと給料で報いてやりたい。でも、会社の利益を考えると、とてもじゃないが…」。社長室のデスクで一人、資金繰り表を眺めながら、胸が締め付けられるような思いを抱えている経営者は、決して少なくないはずです。その気持ち、私には痛いほどわかります。
かつての私が、まさしくそうでしたから。利益だけを追い求め、社員の顔を見ようとせず、結果としてすべてを失った苦い経験があります。だからこそ、この「利益」と「人件費」のジレンマが、いかに経営者の心を孤独にし、追い詰めるかを知っています。
その人件費は、未来の売上を創る「投資」ですか?
多くの経営者が、人件費を「コスト」の箱に入れて考えがちです。もちろん会計上はその通りなのですが、その思考に縛られている限り、給料を上げるという決断は常に会社を危険に晒す行為にしか見えません。
ここで、視点を変えてみませんか。人件費は、本当にただのコストでしょうか。私は、未来の利益を生み出すための「投資」だと確信しています。問題は、その投資が「払い損」になっているか、それとも着実にリターンを生む「生きた投資」になっているか、という一点に尽きます。社員の成長や意欲向上に繋がらない人件費は、ただ垂れ流しているだけのコストかもしれません。
しかし、社員が育ち、お客様への提供価値が高まり、結果として会社の利益が増えるのなら、それは間違いなく成功した投資です。あなたの会社の人件費は、未来の売上を創っていますか?
値上げをせずに、利益を「ひねり出す」方法
「投資」だと考える決心がついたとしても、原資がなければ始まりません。大切なのは、今の事業構造の中から、給料アップの原資となる利益を「ひねり出す」ことです。これは、決して不可能なことではありません。
まず、自社の利益構造を徹底的に見直すことから始めましょう。例えば、本当に儲かっている商品はどれか、正確に把握していますか?あるいは、惰性で続けている赤字すれすれの取引はないでしょうか。
次に、日々の業務プロセスです。社員が付加価値を生まない作業に追われて、本来の実力を発揮できずにいるとしたら、それこそが最大のコストです。
そして最後に見直すべきは、お客様との関係です。すべてのお客様を平等に扱うのではなく、自社を本当に大切にしてくれる優良顧客に、より多くのリソースを集中する。これも立派な経営戦略であり、利益率を改善する確実な一歩です。
「社長、俺たちもやります!」社員が自ら動き出すための約束
利益構造を改善し、いよいよ昇給の準備が整ったとしても、ただ一方的に給料を上げるだけでは不十分です。社員自身が「会社の利益は、自分たちの頑張りの結果だ」と納得できる仕組みがあって初めて、投資した人件費が次の利益を生み出します。
大切なのは、評価と報酬の仕組みを透明化し、社員と共有することです。会社の利益目標と、個人の目標がどう繋がっているのか。そして、目標を達成したら、どれだけ自分に還元されるのか。この「約束」を、社員がいつでも見える形にしておくのです。そうすれば、社員はコスト意識ではなく、利益創出への当事者意識を持つようになります。
「どうすればもっと会社が儲かるか」を、社長と同じ目線で考えてくれる、これほど心強いことはありません。この信頼関係こそが、会社を本当の意味で強くするのです。これは机上の空論ではなく、私がどん底から這い上がる中で見つけ出した、唯一の答えです。
社員の給料と会社の利益、このジレンマを解決したい経営者様へ。私と一緒に利益構造を見直しませんか?
ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。
▼ あなたは、社員を「コスト」として管理していますか? それとも「利益を生むパートナー」として育てていますか?
サムネールは ChatGPT で作成しました。
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #会社経営 #経営者の悩み #資金繰り #利益改善 #人件費 #社員育成 #組織作り #30代経営者 #40代経営者 #起業家