金融機関との付き合い方:融資が通りにくい…そんな時の考え方

融資

はじめに

「最近、銀行に融資を申し込んでも、なかなか話が進まない」「前は通ったのに、今回は断られてしまった…」そんな声を経営者の方々からお聞きする機会が増えました。特に一生懸命事業に取り組んでいる中で、資金調達がうまくいかないと、本当に不安になりますよね。お気持ち、痛いほど分かります。私自身も過去に会社を経営していた時、資金繰りには本当に苦労しましたから。

なぜ融資が通りにくくなっているのか?

実は最近、金融機関を取り巻く環境に少し変化がありました。2024年4月に金融庁の「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」というものが改正されたのです。少し難しい話に聞こえるかもしれませんが、要は金融機関に対して「もっとしっかり企業の将来性や改善可能性を見て融資判断をしましょうね」というメッセージが強まった、ということです。もちろん、金融機関側もリスクを考えますから、特に財務状況が厳しい企業に対しては、以前よりも慎重に審査を行う傾向が出てきています。これは、彼らが責められるべきというより、そういう流れの中にいる、と捉えるのが良いかもしれません。

審査を乗り越えるために、私たちができること

では、どうすればこの状況で融資を引き出しやすくなるのでしょうか? 鍵となるのは、やはり「事業計画書」です。単に「お金を貸してください」ではなく、「この資金をどう活用して、事業をこう成長させ、きちんと返済していきます」という具体的なストーリーを伝えることが、今まで以上に重要になっています。数字の計画はもちろんですが、そこに経営者であるあなたの「想い」や「覚悟」を乗せることが、相手の心を動かす力になります。

そしてもう一つ大切なのが、日頃からの金融機関とのコミュニケーションです。決算書だけでは伝わらない会社の強みや、今まさに改善に取り組んでいることなどを、担当者に直接伝える機会を持つことです。そのためには、毎月の資金繰り表や試算表といった資料をきちんと準備し、「今月はこうでした、来月はこう見込んでいます」と自分の言葉で説明できる習慣をつけておくことが、信頼関係の土台になります。面倒に感じるかもしれませんが、会社の状況を「見える化」しておくことは、経営者自身にとっても非常に有益です。

専門家を頼るという選択肢

とはいえ、事業計画書をしっかり作り込んだり、金融機関と交渉したりするのは、なかなか骨が折れる作業です。そんな時は、私たちのような専門家を頼ることも考えてみてください。私自身も認定融資コンサルタントとして多くの経営者の方々をご支援していますが、士業やコンサルタントが同席することで、計画の客観性や信頼性が増し、金融機関側の安心材料になることがあります。経営者の「右腕」「経営参謀」として、数字の説明だけでなく、事業への熱意や将来性を補足説明することも、私たちの役割だと考えています。

おわりに

融資を受けることはゴールではありません。あくまで事業を継続し、成長させていくための手段の一つです。審査が厳しくなっている今だからこそ、自社の状況をしっかり把握し、未来への道筋を具体的に描くことが求められています。もし、「どうしていいか分からない」「一人で抱えるのは辛い」と感じたら、どうか一人で悩まず、早めに相談してください。
私自身、倒産の苦しみも、そこから立ち直る大変さも経験してきました。だからこそ、机上の空論ではない、地に足のついたアドバイスができると信じています。一緒に知恵を絞り、未来を切り開いていきましょう。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #資金調達 #中小企業経営 #経営者 #起業家 #社長 #銀行融資 #事業計画 #財務戦略 #経営相談 #資金繰り #会社経営 #ビジネス戦略

サムネールは ChatGPT で作成しました

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
融資
大本 佳典をフォローする