あの日、部下は私の「鏡」だった

人事労務

「社会人として、自己管理がなっていない!」

電話口で、私は若い部下を厳しく叱責していました。理由は、飲みすぎによる遅刻。彼の気の抜けた謝罪を聞きながら、私の怒りは頂点に達していました。

しかし、その時、ふとオフィスにいる他の社員たちの、冷ややかな視線に気づいたのです。彼らが見ていたのは、立派な上司の姿ではありません。その視線は、まるで私の本性を見透かしているかのようでした。

そう、何を隠そう、わたしも二日酔いで出社する事が、しばしばあったのですから。

自分ができていないことを、他人に求めてはいけない

もちろん、私自身は遅刻をしたわけではありません。しかし、前日の深酒で重い頭を抱え、明らかにパフォーマンスが落ちた状態で、平然と仕事をしているフリをしていたことが、一度や二度ではありませんでした。

口では立派なことを言いながら、その実、自分自身が誰よりも甘い。
社員たちは、すべてお見通しだったのです。

あの時、私はハッとしました。
飲みすぎで遅刻する部下には厳しく当たっていたけれど、彼の姿は、まさに私自身の心の緩みを映し出す鏡なのだと。

遅刻する部下は私の鏡だった。
この事実に気づいた時の、身を裂くような恥ずかしさと後悔を、私は一生忘れないでしょう。

リーダーの仕事は「言うこと」ではなく「示すこと」

「率先垂範」という言葉があります。
リーダーが口を酸っぱくして「やれ」と言うよりも、自らが黙って行動で示すことのほうが、組織に与える影響は遥かに大きい。

頭では分かっていたはずなのに、私は全くできていませんでした。
自分の行いを棚に上げて、部下の未熟さだけを責めていたのです。そんな上司に、誰がついてくるでしょうか。信頼されるはずがありません。

この一件以来、私は自分自身に問い続けるようにしています。
「部下に求めるその基準を、自分はクリアできているか?」と。

組織の空気は、リーダーの言動そのものです。
部下の行動に不満を感じた時、それはもしかしたら、自分自身の振る舞いを見直すべきだという、サインなのかもしれません。

部下の行動は、あなたの「鏡」です。その鏡に映る姿に、ドキッとしていませんか?客観的な視点であなたのリーダーシップを振り返る時間を持ちましょう


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼もし今日から、あなたの部下全員が、あなたと全く同じ「働き方」をしたら、あなたの会社は良くなると思いますか?それとも、悪くなると思いますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #リーダーシップ #マネジメント #部下育成 #率先垂範 #組織作り #経営者の悩み #上司のあり方 #信頼関係 #働き方

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
人事労務
大本 佳典をフォローする