「きっと覚えているはず」という、私の甘い思い込み

販促営業について

「専務、例の件、他社に決まったそうです…」

部下からのその報告に、私は言葉を失いました。手応えは十分にあったはずでした。初回の商談は大いに盛り上がり、先方の社長からも「ぜひ前向きに検討する」という言葉をいただいていたのです。私の中には、「これだけ好感触だったのだから、きっと相手はうちのことを覚えているはずだ」という、今思えば甘すぎる思い込みがありました。

しかし、現実は非情です。あの盛り上がった商談の後、私は満足感に浸り、次のアクションを怠りました。一度名刺交換をしても、その後に何の連絡もしなければ、人の記憶から消えていくのは当然のことです。

私は、この「接触する」という営業の基本中の基本を軽視し、一体いくつの仕事を逃してきたのでしょうか。思い出すだけで、今でも冷や汗が出ます。

お客様の記憶に残るための、泥臭い一手間

昔の私は、どこか格好をつけていたのかもしれません。スマートな提案さえできれば、お客様は自ずとこちらを向いてくれる、と。しかし、それは大きな間違いでした。

ビジネスの世界では、忘れられたら、そこで試合終了です。どんなに良い提案も、思い出してもらえなければ存在しないのと同じ。その単純な事実に気づかされた時、私は自分のやり方を根本から改めました。

特に、初見の見込み客に対しては、意識的に接触回数を増やすようにしたのです。もちろん、しつこい営業は嫌われます。大切なのは、そのやり方です。

直接会うことだけが接触ではありません。打ち合わせのお礼を伝える一本の電話。参考になりそうな記事を送る一通のメール。そして、季節の挨拶を伝える一枚のハガキ。そうした、一つひとつは小さく、泥臭いとも言えるような手間を惜しまないこと。

その積み重ねが、「ああ、あそこの大本さんは、気にかけてくれているな」という小さな記憶のフックになり、いざという時に思い出してもらえる存在になるのだと、痛い失敗を経てようやく学ぶことができました。

接触は「量」から「信頼」へと変わる

接触回数を増やすことは、単なる思い出してもらうためのテクニックではありません。それは、「私はあなたのことを、これだけ気にかけています」というメッセージです。

そのメッセージが何度も届くことで、相手の中に少しずつ「信頼」という感情が育まれていく。私はそう信じています。

格好悪くてもいい。泥臭くてもいい。大切なのは、相手の記憶に残り続けるための、誠実な一手間を惜しまないこと。あの日の苦い失注経験が、今の私の営業スタイルの原点になっています。

「忘れられる」前に打つべき一手とは?あなたの会社の営業戦略を、客観的な視点から見直します


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。
▼最後に名刺交換した、まだ顧客になっていない見込み客を3名思い浮かべてください。その方々との接触が、なぜ途絶えてしまったのだと思いますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #営業戦略 #法人営業 #BtoB営業 #失注 #営業のコツ #顧客関係構築 #信頼構築 #経営者の悩み #事業成長

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
販促営業について
大本 佳典をフォローする