「一番の懐刀」のはずだった

経営相談

「部長がそう言うなら、間違いないな」

これは、私が以前ご支援したある社長さんの口癖でした。長年会社を支えてくれたベテランの経理部長に、社長は絶大な信頼を寄せていました。毎月の数字の報告はもちろん、銀行との交渉から細かな経費の判断まで、まさに会社の金庫番として、そして社長自身の「懐刀」として、彼の存在は不可欠だったのです。

経理部長もその信頼に応え、常に会社の数字に厳しく、少しでも無駄な支出をなくそうと尽力してくれていました。それは、社長と番頭による理想的な関係そのものに見えました。

しかし、その強固な信頼関係が、会社の未来を縛る鎖になるとは、当時の社長は気づいていませんでした。いつしか、「部長の言う通りにしていれば安泰だ」という安心感が、社長から未来志向の挑戦心を奪っていたのです。

その「正しさ」が、会社の未来を蝕んでいった

その会社の利益は、決して悪くありませんでした。しかし、何年経っても事業は縮小均衡をたどり、市場での存在感は少しずつ薄れていきました。理由は明白です。社長が新しい設備投資や人材採用を口にするたびに、経理部長は「社長、その投資は予算にありません」「まずは既存事業のコストを削減することが最優先です」と、”正論”でそれを制したのです。

その言葉を信じ、社長は未来の収益を生むための投資を何度も先送りし続けました。コストカットによって、帳簿上の利益は守られるかもしれません。しかし、それは未来の成長の種を、自らの手で摘み取っているのと同じことでした。

競合他社が新しい技術で顧客を掴み、活気ある若手が会社を盛り立てていくのを横目に、社長の会社は静かに、しかし確実に活力を失っていきました。経理部長は財務の専門家であって、経営の専門家ではなかった。その当たり前の事実に気づいた時、社長は愕然としたそうです。

「懐刀」と「対等に」付き合うために、社長が持つべき視点

この話は、決して他人事ではありません。孤独な経営者にとって、苦楽を共にしてくれる番頭や幹部の存在は、何物にも代えがたい宝です。しかし、忘れてはならないのは、どんなに信頼する部下の意見も、あくまで「判断材料の一つ」でしかないということです。

最終的に会社の未来をどう描き、そのために今、何に資源を投下すべきかを決断するのは、社長であるあなた自身です。私自身も、会社を潰した経験の中で、人の意見に流されて判断を誤った苦い記憶があります。だからこそ断言できます。

信頼する部下と付き合う上で最も大切なのは、彼らの意見を鵜呑みにすることではなく、自社のビジョンや理念という「揺ぎない判断軸」を持つこと。そして、その軸に照らし合わせて、彼らの提案を主体的に取捨選択することです。あなたの会社の経営参謀は、経理部長でも、他の誰かでもありません。あなた自身なのです。

『経理の言う通り』の経営から卒業し、未来への投資を判断したいあなたへ


ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼ あなたの会社の経理部長は、5年後のビジョンを共有した上で、今のコストカットを提案していますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者の悩み #社長の仕事 #会社経営 #起業家 #マネジメント #リーダーシップ #意思決定 #30代経営者 #40代経営者 #孤独な社長 #成長戦略 #経営コンサルタント

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
経営相談
大本 佳典をフォローする