会社にとって大黒柱だった売上が、一夜にして消えた社長

経営相談

「うちは、このやり方でずっとやってきたんでね」

以前、ご相談に乗ったある社長の口癖でした。その言葉には、長年会社を支えてきたことへの誇りと、自らの手法に対する絶対的な自信が満ち溢れていました。事実、彼の会社は特定の分野で確固たる地位を築き、長年にわたり安定した収益を上げていたのです。その成功体験が、彼にとっても社員にとっても、疑う余地のない「正義」となっていました。私自身、会社員時代に成功体験に酔いしれた経験があるからこそ、彼の気持ちは痛いほどよくわかりました。一度掴んだ「勝ちパターン」は、麻薬のようなものです。それを手放すことは、自分の過去を否定するようで、とてつもない恐怖を感じるのです。

忍び寄る時代の足音と、聞こえないフリをした代償

しかし、その社長は心の奥底で気づいていました。静かに、しかし確実に、時代の潮目が変わってきていることに。顧客のニーズは少しずつ多様化し、競合は新しい技術やサービスで攻勢をかけてくる。市場から聞こえてくる、微かだけれども無視できない変化の足音に、彼は気づかないフリをしていたのです。後日、彼は私にこう語ってくれました。「本当は怖かった。今さらやり方を変えて、もし失敗したらと思うと、動けなかったんだ」と。

その結果は、残酷な形で訪れました。長年の付き合いだったはずの大口の取引先が、ある日突然、より柔軟で安価なサービスを提供する競合他社に乗り換えてしまったのです。会社にとって大黒柱だった売上が、一夜にして消えました。彼が信じ続けた「勝ちパターン」が、通用しなくなった瞬間でした。守り抜こうとした過去の成功が、未来への道を閉ざしてしまったのです。これは、決して他人事ではありません。私自身が経験した倒産の時も、見ないフリをしていた現実が、ある日突然、牙を剥いて襲いかかってきたのですから。

昨日までの「勝ちパターン」を、あなたは今日、捨てられますか?

この経験から得た教訓は、あまりにもシンプルで、そして重いものです。それは「成功体験こそが、変化を拒む最大の敵になる」という事実。昨日まであなたを成功に導いた地図は、今日、あなたの進むべき道を指しているとは限りません。むしろ、その地図に固執することこそが、会社を崖っぷちに追い込むリスクになるのです。

経営者にとって本当に必要な強さとは、過去の成功にしがみつくことではなく、むしろ、その成功を自らの手で潔く捨て去る勇気ではないでしょうか。環境の変化を直視し、時にはゼロベースで事業を見つめ直す。それは痛みを伴う作業です。しかし、その痛みを乗り越えなければ、会社に明日はありません。あなたの会社には、もはや賞味期限が切れているにも関わらず、「聖域」として誰も手を付けられない「勝ちパターン」は眠っていませんか?

その「勝ちパターン」、いつまで通用しますか?経営参謀と一緒に未来への一歩を踏み出す


ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼ あなたの会社が明日、創業時に戻るとしたら、今ある「当たり前のやり方」のうち、絶対に採用しないものは何ですか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #30代経営者 #40代経営者 #経営戦略 #事業改革 #経営課題 #社長の悩み #マインドセット #コンサルタント #成功体験

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
経営相談
大本 佳典をフォローする