「数字の話は苦手でね…」。これまで何人もの経営者から、同じ言葉を聞いてきました。何を隠そう、私自身がそうだったからです。現場のことは誰よりも分かっているつもりで、日々の売上さえ見ていれば大丈夫だろうと。いわゆる「どんぶり勘定」です。その結果、会社を潰しました。通帳の残高が日に日に減っていく恐怖、社員に給料を払えなくなるかもしれないプレッシャー。あの時の無力感は、今でも忘れられません。
数字は、ただの無機質な記号ではありません。それは、会社の健康状態を教えてくれる「診断書」であり、未来への道筋を照らす「羅針盤」です。これを見ずに経営をするのは、計器を見ずに嵐の海へ船を出すようなもの。勘と経験という名の小さなコンパスだけを頼りに進む航海が、いかに危険なことか。私は、その代償をあまりにも高く支払いました。
会社の命運を握る、たった3つの数字
難しい財務諸表をすべて理解する必要はありません。しかし、社長であるあなたに、これだけは最低限、自分の言葉で語れるようになってほしい数字が3つあります。それは、会社の「損益分岐点」「資金繰り」、そして「自己資本比率」です。
まず「損益分岐点」。これは、会社が赤字でも黒字でもない、トントンになる売上高のことです。つまり、あなたの会社が生き残るために、最低限稼がなければならない金額。これを知らずに売上目標を立てるのは、ゴールの場所を知らずにマラソンを走るようなものです。あとどれくらい頑張れば利益が出るのか、それが分かれば、社員の目の色も変わってきます。
次に「資金繰り」、つまりキャッシュフローです。よく「黒字倒産」という言葉を耳にしませんか?帳簿上は利益が出ていても、手元にお金がなければ会社は潰れます。売上が入金されるまでのタイムラグ、仕入れの支払い、借入金の返済…。お金は、会社の血液です。この流れが止まれば、どんなに大きな会社でも心臓が止まってしまうのです。
最後に「自己資本比率」。これは、会社の総資産のうち、返済不要の自分のお金がどれくらいの割合を占めるかを示す、会社の「体力測定」のようなものです。この比率が低いということは、借金が多く、経営が不安定だということ。ちょっとした業績の悪化という嵐で、簡単に転覆しかねない船だということです。銀行も、この数字を厳しく見ています。
数字は、未来を守るための武器になる
これらの数字を毎月眺める習慣をつけるだけで、会社の景色は全く違って見えてきます。「今月は損益分岐点を超えたから、少し広告に投資しよう」「来月の支払いが厳しいから、早めに銀行に相談しよう」。そんな風に、先手を打てるようになるのです。
数字は、あなたを縛るものではありません。むしろ、勘と経験だけの孤独な経営からあなたを解放し、未来を守るための強力な「武器」になってくれます。難しい会計ソフトは不要です。まずは、この3つの数字をご自身の会社の状況に当てはめて、紙に書き出してみてください。そこから、すべてが始まります。
自社の数字を読み解き、未来の打ち手を共に考える経営参謀をつけませんか?
ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。
▼ あなたは、自社の「損益分岐点売上高」を、今すぐ、そらで言えますか?
サムネールは ChatGPT で作成しました。
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #会社経営 #経営者 #起業家 #どんぶり勘定 #資金繰り #キャッシュフロー経営 #損益分岐点 #経営改善 #30代経営者 #40代経営者 #経営の悩み #数字は裏切らない