さて、これを読んでくださっている社長さん。
あなたの会社は、社員との距離が近くて、風通しが良い。そう、確信を持っていませんか?
今日の話は、もしかしたら、その自信を少しだけ揺るがしてしまうかもしれません。私自身が、会社のすべてを失ってから気づいた…経営者と社員の間にある、目には見えない、けれど分厚い壁の話を、少しだけ聞いていただければと思います。
元社員の一言が暴いた「勘違い」
会社が駄目になってから、何年か経った頃でした。街で偶然、昔の社員と顔を合わせたんです。
気まずい空気が流れるかな…なんて思いましたが、彼は少し笑って「専務、お久しぶりです」と声をかけてくれました。その後の雑談の中で、私がずっと胸につかえていたことを、思い切って聞いてみたのです。
「あの頃、会社の本当の状況って、現場のみんなは分かってたのですか?」
すると彼は、少し遠い目をして、こう言いました。
『ええ、現場はみんな、もう危ないって気づいてましたよ。でも…誰も言えなかったんです』
開け放たれたドアは「壁」だった
ショックでした。私は本気で、自分の会社は風通しの良い会社だと思い込んでいたのですから。
社長も私も、社員がいつでも相談に来られるようにと、役員室のドアは常に開けっ放しにしていました。しかし、その開け放たれたドアは、私たちが思っていたような機能をまったく果たしていなかった。
それどころか、私たち経営陣と社員との間に、見えない分厚い壁として立ちはだかっていたことに、この瞬間まで、私は…気づくことすら、できていなかったんです。
彼の言葉は続きました。
『専務、怖かったんですよ』
耳を疑いました。可愛がっていたつもりの、信頼していたつもりの社員から、まさかそんな言葉を向けられるとは夢にも思っていませんでした。
必死であの頃の自分を思い出しました。確かに、業績の悪化に歯止めをかけようと、私は必死でした。会議では厳しい言葉が飛び交い、報告が少しでも私の意に沿わないものだと、声を荒げることも…あったかもしれません。「会社を立て直したい」「社員の生活を守りたい」、その一心で、私はいつしか鬼の形相になっていたのでしょう。
良かれと思っていた情熱が「恐怖」に変わる時
良かれと思ってやっていた全てのことが、私の情熱や必死さが、社員たちにとっては「恐怖」の対象でしかなかったのです。
彼らは会社の危機に気づきながらも、
「専務に報告したら、また怒鳴られるんじゃないか」
「余計なことを言ってクビにされたらどうしよう」
そんな恐怖心から、口を閉ざしてしまった。
私は、社員を大切にしているつもりでした。しかし、それは経営の駒として、数字として大切にしていただけ。彼ら一人ひとりの心に寄り添うことを、完全に見失っていたのです。
どん底で知った、本当の「風通しの良さ」
どん底まで落ちてみて、初めて気づきました。
本当の「風通しの良さ」とは、ドアを開け放っておくことでもなければ、飲み会で無礼講をやることでもない。それは、経営者自身が、自らの弱さや失敗を、まず社員にさらけ出すことから始まるのだと。
社長や専務といった鎧を脱ぎ捨てて、「助けてくれ」「みんなの知恵を貸してほしい」と、一人の人間として頭を下げられるか。
そして何より、悪いニュースを持ってきた社員を決して責めずに、「よく言ってくれた。教えてくれて本当にありがとう」と、心から感謝を伝えられるか。
そんな、心理的な安全性を、経営者自らの手で築き上げることこそが、本当の意味での風通しの良さなのだと、この身をもって痛感しました。
この手痛い失敗経験があるからこそ、今の私があります。
社長さんから個別相談を受ける時、私はまず、自身の最も恥ずかしい失敗談からお話しするようにしています。なぜなら、それが経営者の方の孤独な心をときほぐし、本当の意味で信頼関係を築くための、唯一の方法だと信じているからです。
社長、もしあなたが今、社員が何を考えているか分からないと感じているなら、ぜひ一度、試してみてください。
悪い報告をしてくれた部下に、「ありがとう」と伝えてみる。
あなたが「間違っていた」と、認めてみる。
そこから、会社は必ず変わっていきます。
今日の話が、少しでもあなたの心に響いたなら幸いです。一人で悩まず、ぜひ私たち専門家を頼ってください。このような組織風土の改善や、経営に関するお悩みについて、いつでもご相談をお待ちしております。
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #組織開発 #チームビルディング #マネジメント #リーダーシップ #人材育成 #組織風土改善 #心理的安全性 #コミュニケーション #働きがい