社員が「コスト」に見え始めたら、それは危険信号です

失敗からの逆転:経営者の教訓

「またか…」と、労務トラブルの報告に頭を抱え、資金繰りの計算をしながら、社員一人ひとりの顔がただの数字、つまり「コスト」の塊に見えてしまう。経営者であれば、プレッシャーの中でふと、そんな感覚に襲われたことがあるかもしれません。その苦しい気持ちは、私自身がかつて嫌というほど味わってきたので、痛いほどよく分かります。しかし、断言します。その視点に陥ってしまったら、それは会社にとって非常に危険な黄色信号です。

かつての私も、まさにその罠にハマっていました。タクシー会社の経営に関わっていた頃、業績が悪化し、資金繰りに追われる毎日。私の頭の中は、どうやって売上を上げ、どうやって経費を削るか、そればかりでした。いつしか社員はお客様にサービスを提供する大切な人材ではなく、守るべき生活を背負った一人の人間でもなく、ただ固定費として出ていく「人件費」という数字にしか見えなくなっていたのです。そうなると、もう悪循環の始まりです。

社員を「コスト」や「リスク」というフィルター越しに見始めると、私たちの仕事は「マネジメント」ではなくなります。それは、未来を創るための活動ではなく、過去に起きた問題や、これから起きるかもしれない問題をひたすら塞ぎ続ける「後始末」に成り下がるのです。社員の些細な言動に「また問題を起こすんじゃないか」と疑心暗鬼になり、強みや可能性を見ようとせず、弱点ばかりをあげつらって管理しようとする。これは、本来のマネジメントの目的である「人の強みを活かし、組織として成果を出す」ことから、どんどんかけ離れていく、出口のない道です。その先にあるのは、組織の疲弊と、経営者自身のさらなる孤独だけでした。

私が倒産という「どん底」から学んだ最も大きな教訓は、この視点の転換でした。人を「コスト」と見るのをやめ、「価値を生み出す源泉」として見ること。当たり前のように聞こえるかもしれませんが、追い詰められた状況でこの視点を持ち続けるのは、決して簡単ではありません。しかし、考えてみてください。社員の強みを引き出し、彼らが活き活きと働ける環境を創ること以上に、パワフルな生産性向上策やコスト削減策があるでしょうか。人が育ち、定着すれば、採用や教育にかかる莫大なコストは削減できます。社員が自律的に動き、問題を解決してくれるようになれば、経営者であるあなたが「後始末」に追われる時間もなくなります。

旧来の「管理型」の人事は、もはや今の時代には通用しません。それは、人を信頼せず、ルールで縛り付けることで会社を疲弊させるだけです。大切なのは、経営者であるあなた自身がまず心を開き、社員一人ひとりをコストではなく、共に未来を創るパートナーとして見ること。その視点を取り戻した時、あなたの会社は、問題処理に追われる組織から、未来価値を創造する組織へと生まれ変わるはずです。

社員の顔が「コスト」に見え始めたら読んでください。私の失敗から生まれた伴走型『経営参謀サービス』


ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼あなたは、社員の給与明細に書かれた数字の向こうに、彼らの生活と、会社の未来への貢献を見ていますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #30代経営者 #組織作り #マネジメント #人材育成 #資金繰り #生産性向上 #経営者の悩み #会社経営 #組織改革

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
失敗からの逆転:経営者の教訓
大本 佳典をフォローする