求職者もチラ見するGoogleマップ活用術 ~中小企業がいま取り組むべき理由~

人事労務

はじめに

最近では、転職を考えている人が求人情報誌やハローワークに加えて、スマートフォンを使って企業のホームページやSNS、さらにGoogleマップのクチコミまで細かくチェックする時代になりました。
実は先日、あるお店のオーナーさんとお話をしていたときに「直近で入ったスタッフさんが『SNSの他にGoogleマップもチラッと見ましたよ』と言っていた」というエピソードを伺いました。求職者が情報収集にGoogleマップを活用するのは、もはや当たり前になっているんだと改めて実感した瞬間です。

こうした背景から、企業、特に中小企業がGoogleマップに情報を正確かつ魅力的に掲載しておくことは、求職者にとっても企業にとっても大きなメリットにつながります。今回は、その理由と具体的な活用ポイントについてご紹介します。

なぜGoogleマップを整備する必要があるのか

求職者の検索行動はスマートフォン中心

転職活動中の人は、求人サイトだけでなくスマートフォンを使ってあっという間に会社のいろいろな情報を調べられます。たとえば…

  • 会社の公式ホームページやInstagramなどのSNS
  • 転職者向けの情報サイト
  • Googleマップのクチコミや写真

これらを一通り見て「ここで働く自分」を想像し、応募するかどうかを判断します。いわば“オンラインの職場見学”とも言えます。

クチコミや評価は想像以上に重要

求職者はGoogleマップの評価点数やクチコミから、実際の社員や取引先の生の声をチェックします。「職場の雰囲気はどうか」「福利厚生は充実しているか」など、文字情報だけでは分かりづらい“リアル”をある程度把握できるからです。特に、お子さんのいる女性の場合、職場環境や社風、休暇制度などに関するクチコミは企業選びの重要な指標となります。

Googleマップがもたらす具体的なメリット

企業にとってのメリット

  • 信頼度アップ
    クチコミに返信することで、誠実な企業姿勢をアピールできる
  • 正確な情報発信
    住所や営業時間だけでなく、社内の写真やサービス内容なども掲載しておくと、求職者に「この会社はしっかりしている」という印象を与えやすい

求職者にとってのメリット

  • 通勤や周辺環境の把握
    地図を見ながら、「家からどのくらいの距離か」「近くに飲食店や保育施設があるか」などを簡単に確認できる
  • 会社の雰囲気や社風の事前チェック
    写真やクチコミから、実際に働く人たちの声や職場の様子を知ることができる

SNS連携でさらに効果アップ

Googleマップだけでなく、SNSも合わせて運用すれば、よりリアルタイムな情報発信が可能になります。たとえば、Instagramではオフィスの写真やスタッフのインタビューを公開し、企業文化を伝えることができます。中小企業ほど、こうした“人柄”や“雰囲気”が求職者の心を動かす大きな要因になるため、GoogleマップとSNSを連携して運用することが効果的です。

まとめ

スマートフォンが当たり前の時代、求職者はあらゆるツールを駆使して情報収集しています。特にGoogleマップは会社の所在地や通勤のしやすさ、クチコミによる企業の評判といった重要な要素を一目で確認できる便利な手段です。中小企業がこの点を意識して、自社の情報をしっかり整備・発信しておくことで、「ここで働きたい!」と思ってもらいやすくなります。

まずはここから!実践の第一歩

  • まずはGoogleマップで自社情報の確認を!
    住所や電話番号、営業時間などが正しく表示されているかすぐにチェックしましょう。
  • クチコミに対して迅速に対応
    ポジティブなコメントには感謝を、ネガティブなコメントには真摯な対応を。誠実さが求職者への好印象につながります。
  • SNSの運用や定期的な更新を
    写真やストーリーズで、企業のリアルな様子を発信しましょう。外部の専門家やサービスに依頼するのも選択肢のひとつです。

中小企業も、いまやオンラインでの情報発信が“あたりまえ”の時代です。GoogleマップやSNSを活用して、求職者に「この会社で働いてみたい!」と感じてもらえるよう、積極的に取り組んでみてください。

弊社では、Googleマップ運用のアドバイスや販売促進に役立つセミナーを随時開催しています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #Googleマップ活用 #中小企業マーケティング #採用活動 #クチコミ活用 #オフィス環境 #人材確保 #経営者必見 #小規模事業 #SNS運用 #オンライン集客 #集客アップ #セミナー情報

サムネールは Adobe Firefly で作成しています。

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
人事労務
大本 佳典をフォローする