どこで探す?自社に合った助成金・補助金の効率的な見つけ方

社長専門コーチング

「助成金や補助金、活用したいけど、どこから手をつけていいか分からない」。多くの経営者さんから、そんな声を聞きます。かくいう私も、専務時代は目の前の資金繰りに必死で、公的な支援制度を横目で見ながらも、その複雑さに二の足を踏んでいました。毎日更新される膨大な情報、難解な公募要領…。正直、日々の業務に追われる中で、これらを一つひとつ読み解いていくのは至難の業です。

しかし、諦めるのはまだ早い。まずは自社の所在地の「商工会」や「よろず支援拠点」に相談してみることです。そこには、地域の中小企業を支える専門家がいます。また、中小企業庁の支援サイト「ミラサポplus」なども、使える制度を探すための強力な味方になります。自社の課題と「こんな未来を実現したい」という想いを明確にすることが、無数の情報の中から、自社に合った「宝の地図」を見つけ出すための第一歩です。

審査員はココを見ている!採択率を上げる申請書のポイント

無事に自社に合った制度を見つけ、いざ申請へ。しかし、ここにも大きな壁が立ちはだかります。それは、想いを「伝わる言葉」で書類に落とし込む作業です。私も過去に、独りよがりな申請書を書いては、不採択の通知に肩を落とした経験が何度があります。審査員は、ただ夢を語るだけの作文を読みたいわけではありません。

審査員が見ているのは、「この会社に税金を投入する価値があるか」という一点です。そのためには、自社の事業が、その補助金の目的(例えば、地域経済の活性化や、生産性の向上など)にどう貢献するのか、という「大義名分」を明確に示す必要があります。そして、その計画が単なる絵に描いた餅ではなく、実現可能性の高い具体的なものであることを、数字やデータを用いて論理的に証明しなくてはなりません。あなたの会社の「物語」と、公的な「大義」。この二つががっちりと手を組んだ時、申請書は初めて審査員の心を動かすのです。

「もらって終わり」にしない、事業を成長させる賢い活用法

そして、最も大切なこと。それは、助成金や補助金は「ゴール」ではなく、あくまで事業を成長させるための「手段」だということです。採択が決まった瞬間の喜びは、もちろん格別です。しかし、そこで満足してしまっては本末転倒。かつての私は、目先の資金を得た安堵感から、その後の活用計画が甘くなり、せっかくのチャンスを最大限に活かせなかったという苦い経験があります。大切なのは、申請書に書いた事業計画を、採択後、いかに力強く実行していくかです。返済不要のお金だからこそ、その一円一円に、国民の期待が乗っているという責任感を忘れてはいけません。公的な支援を賢く活用するとは、単にお金をもらうことではありません。それを起爆剤として、会社を新たな成長ステージへと押し上げ、結果として社会に貢献していく。その未来志向のサイクルを生み出すことこそが、真の「賢い付き合い方」なのです。

自社に最適な公的支援は?申請の前に、経営参謀に相談してみる


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。

▼ もし今、資金的な制約が一切なくなったとしたら、あなたは自社のリソースを使って、どんな社会課題を解決したいですか?

[サムネールは ChatGPT で作成しました。]

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #補助金 #助成金 #資金調達 #経営者 #起業家 #社長 #中小企業 #事業計画書 #資金繰り #事業成長 #IT導入補助金 #経営者の悩み

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
社長専門コーチング
大本 佳典をフォローする