経営の処方箋:社員のやる気が見えない…。会社を蝕む「指示待ち人間」の育て方。

社長専門コーチング

「うちの社員は、どうして言われたことしかやらないんだろう…」
経営者の方々と膝を突き合わせて話していると、こんな嘆きを耳にすることが少なくありません。その声には、苛立ちだけでなく、どこか寂しさや孤独感も滲んでいるように感じます。一生懸命な社長ほど、社員との温度差に心を痛めているものです。その気持ち、私にも痛いほどわかります。しかし、少し厳しい言い方になるかもしれませんが、その「指示待ち社員」、もしかしたら社長自身が育ててしまっているのかもしれません。

あなたの会社は大丈夫?「指示待ち」が生まれる土壌

かつての私も、部下を信じきれずに仕事を任せられない人間でした。タクシー会社で管理職をしていた頃、良かれと思って部下の仕事に細かく口を出し、先回りして指示をしていました。しかし、その結果生まれたのは、私の指示がなければ動けないチームでした。彼女らの顔からは次第に輝きが消え、ただ業務をこなすだけの日々。私が作り上げたその光景は、会社が傾いていく中で、私の心を重く締め付けました。「社員を大切にしない会社経営は、もろい」という教訓は、こんな苦い経験から学んだものです。社長が熱心であるほど、その熱意が空回りして、社員から「考える機会」を奪ってしまう。そんな皮肉な現実が、多くの会社に潜んでいるのではないでしょうか。

なぜ彼らは自分で考えなくなったのか

社員が自分で考えなくなるのには、必ず理由があります。「どうせ言っても無駄」「失敗したら怒られる」「言われた通りにやっていれば責任を取らなくて済む」。こんな空気が会社に蔓延していないでしょうか。一度や二度の失敗で厳しく叱責されたり、勇気を出して出した提案を頭ごなしに否定されたりすれば、誰だって挑戦する意欲を失ってしまいます。それは、彼らが元々やる気がないわけではありません。
挑戦するよりも、黙って指示に従う方が「安全だ」と学習してしまった結果なのです。その学習をさせてしまったのは、他ならぬ会社の文化であり、経営者の振る舞いそのものなのです。

「自分で動くチーム」に変える3つのスイッチ

では、どうすればいいのか。特効薬はありませんが、会社を少しずつ変えていくためのスイッチは存在します。
一つ目は、経営者自身が「任せる勇気」を持つこと。失敗を許容し、「失敗は次に活かすためのデータだ」と本気で伝える文化を作ることです。
二つ目は、会社のビジョンや課題をオープンに共有すること。
「何のためにこの仕事があるのか」という目的が見えれば、社員は自ずと当事者意識を持ち始めます。
そして三つ目は、答えをすぐ与えないこと。「どうしたらいいですか?」と聞かれたら、「君はどう思う?」と問い返してみる。時間はかかるかもしれません。最初は的を射ない意見も出るでしょう。しかし、そのプロセスこそが「考える力」を育むのです。

社員が主体的に動き始めた時、会社は社長一人の力で走っていた頃とは比べ物にならない推進力を得ます。それは、私が数々の失敗の果てに、クライアントの皆さんと共に見てきた景色でもあります。あなたの会社は、もっと強くなれる。私はそう信じています。

社員の主体性を引き出し、共に未来を描く経営参謀との対話を始める


ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼あなたが「任せられない」と感じる本当の理由は、社員の能力不足ですか? それとも、あなた自身の心の奥にある“恐れ”ですか?

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #指示待ち社員 #社員のやる気 #部下育成 #マネジメント #チームビルディング #組織作り #経営者 #社長 #起業家 #経営者の悩み #人材育成 #会社経営

サムネールは ChatGPT で作成しました。

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は20,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
社長専門コーチング
大本 佳典をフォローする