「自分が倒れるわけがない」その過信が、取り返しのつかない事態を招く

未分類

「気合が足りない」「根性で乗り切れ」
若い頃の私は、そんな言葉を自分自身に、そしてもしかしたら社員にも投げかけていたかもしれません。泊まり明けの朝のミーティングも、熱い商談も、乗り越えてこそ一人前。そんな風に本気で信じていました。「自分が倒れるわけがない」と。

体は、正直です。
頭痛、めまい、食欲不振。今思えば、数えきれないほどのサインが出ていました。しかし、当時の私はそれを全て無視しました。「疲れているだけだ」「休んでいる暇はない」。目の前の仕事に追われるあまり、心と体が上げる悲鳴に耳を傾ける余裕を、完全に見失っていたのです。

そして、その日は突然やってきました。
朝、いつものように布団から起き上がろうとしても、体に全く力が入らないのです。目が回るような感覚。まるで、自分だけ重力が何倍にもなったかのように、指一本動かすことすら億劫でした。
「ああ、これが『倒れる』ということか」。他人事のように、ぼんやりと思いました。

部屋の天井を見つめながら、考えたこと

幸い、大事には至りませんでしたが、数日間、自宅で絶対安静を命じられました。電話もメールも禁止。ただひたすら、部屋の天井を見つめて過ごすしかありません。

最初は、仕事のことが気になって仕方ありませんでした。あの案件はどうなっただろう。部下たちは、ちゃんとやれているだろうか。焦りだけが募ります。

しかし、二日、三日と経つうちに、焦りは別の感情に変わっていきました。それは「恐怖」です。もし、私がこのまま起き上がれなくなったら、会社はどうなるのだろう。私が担当している資金繰りの仕事は?私しか知らないあの情報は?私が倒れるということは、単に一人の人間が戦線を離脱するということではない。事業そのものを、根幹から揺るがす最大のリスクなのだと、この時初めて心底、理解したのです。

最高のパフォーマンスは、最高のコンディションから

会社を潰したどん底の経験も辛いものでしたが、この天井を見つめ続けた数日間も、私にとっては忘れられない教訓となりました。

私たちは、事業を守るために必死で戦っています。しかし、その資本となる自分自身の体を、あまりにも軽視していないでしょうか。最高のパフォーマンスは、最高のコンディションからしか生まれません。睡眠時間を削り、無理を重ねて出した成果は、一見素晴らしいものに見えるかもしれません。しかし、それは未来のエネルギーを前借りしているに過ぎず、いつか必ず破綻します。

経営者にとって、体調管理はプライベートな問題ではなく、事業戦略そのものです。自分自身を大切にすること。それこそが、会社と、そして社員の生活を守るための、最も重要な責任なのだと、私は身をもって学びました。

「自分が倒れるわけがない」その過信が、取り返しのつかない事態を招く前に相談する


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。

▼ もし今、あなたが明日から1週間、一切の連絡を絶って休むとしたら、あなたの会社はどうなりますか?具体的に想像してみてください。

[サムネールは ChatGPT で作成しました。]

経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼグティブコーチング #経営者 #起業家 #社長の仕事 #健康経営 #体調管理 #バーンアウト #燃え尽き症候群 #経営者の悩み #事業リスク #属人化 #仕組み化 #働き方改革

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
未分類
大本 佳典をフォローする