ポストを眺める、虚しい週末

社長専門コーチング

その週末、私は妙にそわそわしていたのを、今でもはっきりと覚えています。部下の一人が、近々結婚式を挙げる。その話は、もちろん耳に入っていました。

会社の専務である私だ。当然、招待状は届くものだと、何の疑いもなく思い込んでいました。土曜の朝、郵便受けを覗く。届いていない。昼、もう一度見に行く。やはり、ない。

「まあ、何かの手違いだろう」

そう自分に言い聞かせましたが、日曜になっても、ポストは沈黙を続けたままでした。そして、その沈黙が、何よりも雄弁に、私と彼女との間にある「見えない壁」の存在を物語っていることに、私は気づき始めたのです。空のポストの前で感じた、あの強烈な孤独感と虚しさを、私は一生忘れないでしょう。

私が彼女らにしてきたことの、当然の報い

なぜ、私は呼ばれなかったのか。その理由は、痛いほどわかっていました。それは、私が彼女らにしてきたことの、当然の報いだったのです。

当時の私は、業務を効率的にこなすことしか頭にありませんでした。ミーティングでは厳しい言葉で彼女らを追い詰め、報告が少しでも遅れれば、人前で叱責することもあった。彼女らのプライベートになど、全く関心がありませんでした。

結婚という、人生で最も幸せな瞬間に、誰が「恐怖」の対象である人間を呼びたいと思うでしょうか。招待状が届かなかったのは、手違いなどでは断じてない。それは、彼女が自分の大切な場所を守るために下した、当然の「決断」だったのです。私は、肩書きの上では彼女の上司でしたが、彼女の人生においては、ただの無関係な、むしろいない方がいい人間でした。その事実を、一枚の届かないハガキが、容赦無く突きつけてきました。

人望とは、肩書きではなく「あり方」で決まる

この手痛い経験から、私は学びました。「専務」という肩書きは、会社の命令を届けることはできても、人の心を動かすことはできないのだと。

人望とは、役職や権力によって得られるものでは、決してありません。それは、一人の人間としての「あり方」そのものによって、時間をかけて築き上げていくものです。

相手の目を見て、話を聞くか。
失敗した時に、共に頭を下げられるか。
自分の弱さや過ちを、正直に認められるか。

そうした日々の積み重ねだけが、人の信頼を勝ち得る唯一の道なのだと、今の私は断言できます。あの届かなかった招待状は、私が経営者としてではなく、一人の人間として失格の烙印を押された、何より重い通知表だったのです。

「肩書き」という鎧を脱ぎ、一人の人間として社員と向き合いたいあなたへ。私があなたの経営参謀になります


ビジネスコーチ大本から、今日の質問です。

▼ もし明日、あなたが会社の肩書きをすべて失ったとしたら、それでもあなたを慕ってくれる社員は、何人いると思いますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #人望 #リーダーシップ #リーダーシップ論 #マネジメント #信頼関係 #組織作り #経営者 #社長 #起業家 #30代経営者 #リーダー #部下育成

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
社長専門コーチング
大本 佳典をフォローする