「すまない…」の一言が、これほど重いとは

社長専門コーチング

今でも、あの日の朝礼の光景は、瞼の裏に焼き付いて離れません。社員たちの前に立つ、わずか数メートルの距離が、果てしなく遠く感じられました。口の中はカラカラに乾き、心臓は嫌な音を立てて脈打つ。これから自分が口にしなければならない言葉の重さに、足がすくむ思いでした。

「みんな、すまない。給料、一日だけ待ってくれ」

絞り出した声は、自分でも情けないほどに震えていたと思います。その一言を発した瞬間、オフィスの空気が、まるで真冬の屋外のように、一瞬で凍りつきました。シン…と静まり返った空間に、誰かが無意識にペンを置く音だけが、やけに大きく響き渡る。冗談を言い合っていたはずの社員たちの顔から表情が消え、いくつもの視線が、疑いと、失望と、そしてわずかな侮蔑をたたえて、私に突き刺さりました。あの視線は、一生忘れることはないでしょう。

お金以上に失った、社員からの信頼

たった一日。資金繰りに奔走し、なんとか翌日には全額を振り込むことができました。しかし、私が失ったものは、そんな「一日分の利息」などという生易しいものでは到底ありませんでした。失ったのは、お金では絶対に買い戻すことのできない、社員からの「信頼」そのものです。

その日を境に、会社は変わってしまいました。もちろん、業務は回ります。報告も連絡も、以前と同じように行われる。しかし、そこには決定的に何かが欠けていました。朝の挨拶から活気が消え、雑談の中にあった笑い声が聞こえなくなる。社員たちが交わすのは、業務上、最低限必要な言葉だけ。オフィスは、ただ機能だけが残った、冷たい箱になってしまったのです。

彼らにとって、給料とは単なる労働の対価ではありません。それは、自分の生活を、家族の未来を、この会社に預けているという信頼の証です。そして私は、その最も根源的な信頼を、経営者として、いとも簡単に裏切ってしまった。その事実に気づいた時、私は本当の意味での「どん底」を知りました。

会社が絶対に破ってはならない、たった一つの約束

この手痛い失敗から、私は経営における本質的な教訓を学びました。それは、会社と社員の間には、雇用契約書に書かれている以上に、もっと大切で、絶対に破ってはならない約束がある、ということです。

それは、「何があっても、社員の生活の基盤は、会社が命を懸けて守る」という、暗黙の、しかし最も重要な約束です。

どんなに立派なビジョンを語っても、どんなに高い目標を掲げても、このたった一つの約束が守られなければ、すべては砂上の楼閣に過ぎません。社員たちは、安心して背中を預けることができない司令官のために、命を懸けて戦うことなどできないのです。この失敗がなければ、私は「社員を大切にしながら利益を出す経営」という、今の私の哲学の核心に、たどり着くことはなかったでしょう。

だからこそ今、私は経営者の皆さんに寄り添う「経営参謀」として、口を酸っぱくして資金繰りの「見える化」の重要性を説くのです。あの地獄のような空気を、誰にも味わってほしくはありません。

「給料、一日待ってくれ」と頭を下げる前に、あなたの経営参謀に相談しませんか?


ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼ 給料の支払い以外で、社員が「社長はこれだけは絶対に裏切らない」と信じている約束は何だと思いますか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #資金繰り #経営者の悩み #社長の仕事 #起業家 #リーダーシップ論 #組織作り #社員第一 #信頼関係 #会社経営 #経営改善 #30代経営者 #40代経営者

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
社長専門コーチング
大本 佳典をフォローする