スタッフの正論が、ただただ煙たかった日

失敗からの逆転:経営者の教訓

会社の経営が傾き、日に日に空気が重くなっていく。そんな頃でした。タクシーの駐車場で顔を合わせるたび、私にあれこれと意見をしてくる一人のドライバーがいました。

ベテランの彼が口にするのは、いつも耳の痛いことばかり。「専務、最近のお客さんはこう言ってますよ」「このやり方じゃ、リピーターは増えません」と。当時の私にとって、彼の存在は正直、煙たいだけでした。

ただでさえ資金繰りや銀行交渉で頭がパンクしそうなのに、なぜ現場の一人の声にまで耳を傾けなければならないのか。私は彼の言葉をまともに受け止めず、「はいはい、わかったよ」と、いつも右から左へ聞き流していました。彼の指摘が、お客様の視点に立った紛れもない「正論」であることにも気づかずに。いや、本当は心のどこかで気づいていたのかもしれません。ただ、それと向き合うのが怖かったのです。

プライドという名の耳栓が、潰した未来

なぜ、私は彼の貴重な意見を無視し続けたのか。今なら痛いほどわかります。それは、私のちっぽけなプライドと、経営者としての未熟さでした。「現場のことは自分が一番わかっている」という根拠のない自信。そして、これ以上問題点を突きつけられて、自分の無力さを認めたくないという恐怖。そんな感情が、私の耳に分厚い耳栓をさせていたのです。

私は、自分を肯定してくれる「心地よい言葉」だけを求め、イエスマンばかりを周りに置いていました。その結果、失ったものはあまりにも大きかった。現場で起きている小さな綻び、お客様が感じていた不満、そうした会社を蝕む静かなサインを、私は完全に見過ごしてしまったのです。彼が鳴らしてくれていた警鐘に耳を塞いだ代償は、会社の信用失墜という、取り返しのつかない形で跳ね返ってきました。

今なら、お金を払ってでも聞きたい言葉がある

どん底を経験し、すべてを失ってから、私は何度も彼のことを思い出しました。そして猛烈に後悔するのです。あの時、なぜ素直に「教えてくれてありがとう」と言えなかったのかと。

経営者にとって、耳の痛い「異論」や「苦言」こそが、進むべき道を照らす光になります。それは、会社を破滅から救う、何物にも代えがたい宝物なのです。この手痛い失敗があるからこそ、私は今、経営者の隣で「耳の痛いこと」を伝える役割を自らに課しています。

もしあなたが今、心地よい言葉だけに囲まれて、一抹の不安を感じているのなら、どうか思い出してください。あなたの会社の未来を本当に案じている人ほど、厳しいことを口にしてくれるものだということを。

あなたの会社に「本当の意見」を取り戻すための経営参謀サービス


ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。

▼ もし明日、社員全員があなたに忖度なく本音を伝えてくれるとしたら、あなたはまず、何を変えなければならないことに気づくでしょうか?

サムネールは ChatGPT で作成しました。

#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #30代経営者 #40代経営者 #経営者の悩み #社長の仕事 #組織作り #リーダーシップ #マネジメント #失敗から学ぶ #風通しの良い職場

この記事を書いた人
おおもと経営オフィス 代表
大本 佳典

大本佳典【公式】 / Yoshinori Oomoto
おおもと経営オフィス 代表
1993年より企業経営に携わる、「経営者の心に寄り添う経営コンサルタント」
[経歴と実績]
経営戦略立案、融資サポート、ビジネスコーチングの専門家。年間のセミナーなど登壇回数は100本超え。
北海道商工会議所連合会エキスパートバンク登録専門家、北海道商工会連合会エキスパートバンク登録専門家として活動。
[趣味]
美味しい料理と日本酒を楽しむこと、写真撮影。
北海道を愛車の MINI COOPER で走り回ること。年間走行距離は30,000km超。
[ブログについて]
経営者の皆様に寄り添い、実践的なビジネス戦略や心構えについて発信してます。
失敗と復活を経験した視点から、北海道の企業の成長と発展に少しでも貢献できたら嬉しいです。

大本 佳典をフォローする
失敗からの逆転:経営者の教訓
大本 佳典をフォローする