「いつまで経っても現場から離れられない」「安心して仕事を任せられる右腕がいない」。多くの経営者から、まるで自分のことのように切実な悩みを打ち明けられます。
社長の仕事は、会社の未来を創ること。現場の実務ではなく、5年後、10年後を見据えた大きな舵取りのはずです。頭ではわかっているのに、それができない。その根っこには、単純な能力や時間の問題だけではない、もっと深い感情が横たわっているように思うのです。何を隠そう、私自身がそうでしたから。
自分がやった方が早いし、クオリティも高い。部下のやり方を見ていると、つい口を出したくなる。そして何より、部下の失敗が怖い。その失敗が会社の致命傷になりかねないという恐怖と、自分の監督責任を問われるプレッシャー。しかし、もっと奥深くには、「もし自分がいなくても会社が回るようになったら、自分の存在価値とは何だろう?」という、経営者ならではの根源的な孤独と不安が渦巻いているのではないでしょうか。
それじゃ育つものも育たない。部下の翼を折ってしまう任せ方
部下に任せようと意を決したものの、うまくいかなかった経験はありませんか?良かれと思ってやったことが、かえって彼らの成長を妨げているケースは少なくありません。
例えば、指示だけ出して「あとはよろしく」と丸投げにしてしまう。これは一見、大胆な権限移譲に見えますが、梯子を外された部下はどうしていいかわからず、途方に暮れるだけです。
逆のパターンが、任せると言いながら、事あるごとに「ああしろ、こうしろ」と口を出す過干渉。これでは部下は思考を停止し、社長の指示を待つだけのロボットになってしまいます。
そして最悪なのが、うまくいけば自分の手柄、失敗すれば部下の責任、という姿勢です。これでは信頼関係など築けるはずもなく、誰もリスクを取って挑戦しようとはしなくなります。
過去を振り返ると、私もこうした過ちを犯し、部下の「自分で考える力」や「挑戦する意欲」の芽を、無自覚に摘んでしまっていたと痛感します。
社長が安心して未来を託せる「経営参謀」の育て方
では、どうすれば社長が安心して背中を預けられる 右腕 を育てることができるのでしょうか。それは、一夜にしてならず、丁寧な関係構築と覚悟が必要です。まず大切なのは、仕事の「やり方(How)」だけを教えるのではなく、その仕事が会社の未来にとって「なぜ(Why)」重要なのか、その意味とビジョンを共有することです。
次に、社長が「失敗する権利」を部下に与えること。「この仕事の最終責任は俺が取る。だからお前は思い切ってやってみろ」という覚悟を示すことで、部下は安心して挑戦できます。もちろん、失敗から共に学び、次に活かすプロセスは不可欠です。
そして、答えをすぐ与えるのではなく、「君ならどうする?」と問いかけ、伴走する。まさしく、私がクライアントである経営者と向き合う時のように、コーチとして、メンターとして、相手の力を信じ、引き出すことに徹するのです。時間はかかります。しかし、そうして育った 右腕 は、単なる手足ではなく、社長と同じ視点で会社の未来を考えられる、かけがえのないパートナーになるはずです。それは、社長が孤独という名の鎧を脱ぎ捨て、本来の仕事に集中するための、何よりの処方箋なのです。
信頼できる右腕を育て、社長が未来の仕事に集中するための経営参謀サービス
ビジネスコーチ大本から、今日のコーチングです。
▼部下の成長を心から願う気持ちと、自分のやり方や居場所を守りたい気持ち、今あなたの心の中で天秤が傾いているのは、どちら側ですか?
サムネールは ChatGPT で作成しました。
#経営参謀サービス #ビジネスコーチ #エグゼクティブコーチング #経営者 #社長 #起業家 #部下育成 #右腕育成 #人材育成 #権限移譲 #リーダーシップ #マネジメント #組織作り #経営者の悩み #社長の仕事