ごあいさつ
ブログ
事業計画書作成のポイント「返済計画」
金融機関への返済原資は
当期純利益+減価償却費
になります。
返済計画を表現する際にはA銀行でいくら、B銀行
でいくら、C信金でいくらと分けて記入します。
A銀行から3本の借り入れがある場合は、A銀行の
欄を広げて3本それぞれの年間返済額を記入してい
くと、とてもわかりやすいです。
返済計画で大事なことは、返済原資を100%返済
に充てる計画は作らないことです。
理由は売上減少や経費の想定外の増加によって、
利益が下振れするすることもあるからです。
返済金額は返済原資の60から70%くらいが妥当
でしょう。
◆最後に;
返済計画ができたら売上計画、原価と費用の計画
を合わせて資金繰り表を作成します。
資金不足が発生しないか、発生するならあらかじ
め対応策を考えることが必要です。
資金不足が予想されるなら、早めの対応が大切で
す。
金融機関がいちばん嫌がることは突然、追加融資
をしてくれと言われることです。
ふだんから月次試算表と資金繰り表、そして年初
計画と実際との差異を報告に行きたいところです。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
わたしは中小企業に事業評価性融資をしてもらい
やすい会社にするお手伝いをしています。
・事業計画の作成のサポートと、その進捗サポー
トをしています。
・融資申込から実行までの短縮サポートができま
す。
・創業者支援を積極的に行なっています。
・創業スクール全4回の講師を毎年、務めています。
そして、事業計画に基づいた毎月の実行支援のお
手伝いと、金融機関に提出する資料作りのお手伝
いをしています。
060-0005
北海道札幌市中央区北5西13-1-116
YN北5条ビル 6F
おおもと経営オフィス
代表 大本佳典
LINE公式アカウント https://lin.ee/67aHuwT