ごあいさつ
ブログ
十勝毎日新聞(1月26日)に掲載されました。
ITを活用した販路開拓セミナー
「はじめてのLINE公式アカウントとYouTube」
オンラインで実施したセミナーの様子(8分04秒)→
受講者さまのご感想です。
・当社は町外者のお客様も多くコロナの影響で交通量も減っており、お店に訪れるお客様も減り売上が減少しています。何とかしなければなりません。セミナーを受講したのはとても良かったです。当店でできる事が何か考えるきっかけになりました。しかし当店の今の商材では通販で送れるエリアも北海道内と限定的。それよりも新商品を開発して通販に乗せられる商品を作った方が良いのではと考えています。情報を発信することは大事だと思います。今後、待つだけではなく広く発信していかなければと思っています。これを参考に出来ることをやって行きます。
・受講できました。有難うございます。良かったです。 facebookは店のページを作りましたが、便利だな、と感じるときはありますが、自らどんどんと発信するのは私は苦手なのかな、と感じています。でも、これからは必要なことかもしれません。YouTubeはアップロードしたことはしたことは何度かかりますが、自分がヒカキンさんのように出演をして話すというのは、何だか、恥ずかしいですね。
・インスタグラム・情報誌・メディアでの情報発信は多くあるがYouTubeを利用した情報発信をすることで新たな販売促進に繋がる可能性は大いにあるのではないか。それは多くの部員に言えることなどで、青年部としての講習会として講師をお願いしてはどうか今後検討していくこととした。
・新規のお客様を獲得していくには SNSの活用は有効だと思いました。ポイントカード、クーポンはぜひ今後作っていきたいです。
・YouTube、ライン、これから見てみるようにします。それからできそうか考えます。どのようなお客様を相手にしていると楽しいのか考えるということが、参考になりました。
・今後、待つだけではなく広く発信していかなければと思っています。これを参考に出来ることをやって行きます。
ご参加いただき、ありがとうございました!
#経営コンサルタント #北海道 #経営セミナー #融資 #計画 #審査 #金融公庫 #国金 #公庫 #創業
組織の内部で発生するものはコストだけである。
成果は組織の外部にしかありえない。
おはようございます!
今日もはっちゃきこいてやるべ!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ドラッカー先生の著書から引用、もしくはインスピレーションを受けて書いてます。
大本佳典のプロフィールはこちら
https://oomotokeiei.jp/staff
ある団体からセミナー講師としてご依頼を受けました。
わたしを選んだ理由を聞かせていただきましたら、以下の3つの理由を教えてくださいました。
- 大本先生のセミナー参加者、そして中央会職員の中でセミナーが良かったという声がたくさんあったこと
- セミナー講師の数多くの実績があり、Zoomでの対応が可能であったこと
- HPを拝見させていただいて、支援実績や経営改善実績があったこと
ご指名いただき、ありがとうございます!
イノベーションを知らない経営者が永続することはない。
変化を当然とし、みずから変化を生み出さなければならない。
おはようございます!
今日もはっちゃきこいてやるべ!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ドラッカー先生の著書から引用、もしくはインスピレーションを受けて書いてます。
大本佳典のプロフィールはこちら
https://oomotokeiei.jp/staff
経営戦略はお客さんにとっての価値からスタートしなければならない。
おはようございます!
今日もはっちゃきこいてやるべ!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ドラッカー先生の著書から引用、もしくはインスピレーションを受けて書いてます。
大本佳典のプロフィールはこちら
https://oomotokeiei.jp/staff